2012年5月3日木曜日

PC版三国志について 閲覧ありがとうございます、PC版三国志について質問させてい...

PC版三国志について





閲覧ありがとうございます、PC版三国志について質問させていただきます。




コーエー社の三国志をPCでやりたいと思い、色々調べてみましたがどのバージョンが自分のPC環境に対応しているのかいまいち確信に至りません。



OSはWindows7ホームプレミアムです。



三国志であればバージョンは問いませんのでよろしくお願いいたします。







回答はPCから見てもらえたらと思う



http://www.gamecity.ne.jp/win7/

一応Ⅶ以降は11まで全部Win7でも動作はするようだが一部問題ありだそうだ

一番新しい11でも出たのは2007年だしな



来年PC版で12の発売決まってるからそれまで待ったほうが良いかも

http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12/ (公式)

http://www.4gamer.net/games/140/G014076/20110915043/ 4亀記事

KOEIのゲーム三国志は、どのバージョンが一番面白かったですか?わたしは、意...

KOEIのゲーム三国志は、どのバージョンが一番面白かったですか?わたしは、意外にバージョン1です・・・。







全部面白かったですが、選ぶなら三国志Ⅶですかね~。



あの音楽は良かった。

今頃から、三国志をはじめたいと思っています。 今まで一度もやったことがないので...

今頃から、三国志をはじめたいと思っています。

今まで一度もやったことがないのですが、難しいでしょうか?

また、色々と出ていますが、初心者はどれからプレイするのがいいでしょうか?

よろしくお願いします。







いいえ、そんなに難しくないと思います。

初心者の方なら、三国志IIIがお勧めです。

主君プレイのみですが、なかなかバランスの取れた名作です。



もし、大航海時代や、太閤立志伝など、

ロールプレイングの要素も含めたタイプが好みなら、

三国志VIIをお勧めします。飽きない要素がたくさん詰まっています。

信長の野望をしたいなと思うんですが、前にPS2三国志Ⅶをしていまして 一人の武将...

信長の野望をしたいなと思うんですが、前にPS2三国志Ⅶをしていまして



一人の武将を操るシステムだったんですが、似たようなシステムの信長の野望



をご存じであれば教えてください。できればPS2かPS3でお願いします。







「一人の武将で」と言うなら………



強いて言えば『蒼天録』ですかね?





ただ武将のサクセスストーリーがお好みなら太閤立志伝シリーズをオススメします。

25枚差し上げます!PSP版の三国志Ⅶで好きなキャラを教えてください。ちなみに僕は...

25枚差し上げます!PSP版の三国志Ⅶで好きなキャラを教えてください。ちなみに僕は曹操です!カッコイイし、強いからです。あと諸葛亮もいいです!







諸葛亮いいですよね~。私も好きです。夏侯淵も好きです。



他に好きな武将は、郝昭(顔が好き)・張遼(強い、顔が渋い)・鄧艾(強い、顔が好き)です。








趙雲子龍です。

顔立ちも際立って立派で蜀漢のためそして主のために従うというイメージ?があって立派な武将だと思います

武勇にも長けていて知略にもまぁまぁ良いと思うのでw







コイン25枚とはケチですね。せめて500枚にしてください。

コーエーの三國志シリーズのおすすめ。

コーエーの三國志シリーズのおすすめ。

昔、三國志シリーズⅠ~Ⅲまでやってました。

その後、Ⅶをやったんですけど、内容ががらりと変わっていていまいちでした。



最近三國志シリーズがやりたくなったのですが、Ⅱ・Ⅲが個人的に好きです。

以後の作品で、これに近い感じの作品はありますでしょうか?







個人的には9がオススメです。このシリーズは、シリーズを重ねるごとにいろんなことができるよ

うになった反面、あまりにもいろんなことをやらないといけなくなってしまい、テンポが悪くなってい

きました。特に戦闘部分が顕著で、1つの城を攻め落とすのに4~5時間かかる、なんてことも

ありました。それが9では、戦略性などシミュレーションゲームとしての根幹部分の質は落とさず

にシステムを簡略化することに成功しました。これにより、驚くほどテンポが良くなり、快適にプ

レイできるようになりました。非常にとっつきやすく、そういう点では2や3に近いと思います。シリ

ーズ最高傑作だと思うので、是非プレイしてみてください。

おすすめ戦国ゲーム

おすすめ戦国ゲーム

おすすめの戦国ゲームを教えてください。【DS PSP】などの携帯ゲームでお願いします。







どちらかというと、無双シリーズなど 少数対大軍 は、あまり好きではありません。



大軍対大軍という形がいいです。



戦略 内政 など、出来れば本格的でお願いします。





注文が多くてスイマセン(>_<)







一騎当千系が嫌なら歴史ゲーム系タイトルでもやったら良いんじゃないか?

中身はあんまり知らないがとにかくコーエーはたくさん出してる



PSP

信長の野望・蒼天録 with パワーアップキット

三國志IX with パワーアップキット

太閤立志伝V

信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット

信長の野望・将星録

信長の野望・天翔記

三國志VIII

三國志VII

三國志VI

三國志V

太閤立志伝IV



ニンテンドーDS

信長の野望DS 2

三國志DS 3

維新の嵐 疾風龍馬伝

国盗り頭脳バトル 信長の野望

信長の野望DS

三國志DS 2

三國志DS








三國志や信長の野望がオススメなのは当然なのですが

ゲームアーカイブスの「戦国夢幻」はオススメです。



PSでやっていた時に

信長の野望に取って代わるならこのゲームだと思ってました。

(そこまで期待したのに、続編は出てないですが・・・)





あとちょっとマイナーだけど面白いのが

PSPの「中原の覇者 三国将星伝」です。

コーエーから発売されているシュミレ-ションゲーム「三国志」についてです。 初め...

コーエーから発売されているシュミレ-ションゲーム「三国志」についてです。

初めてこのシリーズを購入しようと考えています。

ですが、現在11作ほど発売されていて、正直どれにしようか迷っています。

そこで、みなさんのおススメは何作目か教えて下さい。(理由も)

ちなみに、PS2版でお願いします。

個人的には

・武将数が多い

・シナリオ数が多い(蜀滅亡あたりの後期シナリオがある方がいいです)

・戦闘システムが充実している

・やりこみ要素がある

ものがいいです。

また、新作発売の情報とかあるのでしょうか?



よろしくお願いします。







他の方がお薦めしているように、IXもしくはXなどが良いのではないでしょうか。VIIやVIIIは君主プレイだけでなく、一武将としてプレイ可能です。それはそれで楽しめますが、それらはシリーズの中では特殊なものです。初心者の方でしたらとりあえず普通のパターンから入った方がいいかもしれません。



また、Ⅲ~V辺りはDSやPSP等でも出ていますが、やはりシステムが古いと感じてしまいます。それは私のプレイ歴が長いからそう感じるからかもしれませんが、今はどんなゲームも質がアップしてますので、当時は最先端で面白かったゲームも物足りない感があると思います。



IXは、久々に君主プレイに戻った作品だったからかもしれませんが、ずいぶん楽しめた気がします。ただし、やりこみ要素に関してはあまり期待しない方がと思います。








人それぞれやり込み方が違うと思いますが、Ⅹの全武将でプレイするのが好きですね。趙雲や司馬懿で天下取らせて遊んでます。いにしえ武将も使うと(呂尚や張良など)天下取りやすいし、何より、決闘させたり論戦させたり依頼をこなしてスキルアップさせて、育てて行けるのが楽しいです。







無難なとこではⅨです。まぁ失敗はないでしょう。PKまで入れるとまさに神ゲーです。ただ後期のシナリオは一つしかないし、戦闘システムは至って単純(ただ戦略性は非常に高い)、やり込み要素はどうだろう…縛りプレイなども盛んだしある方ではあるのかな。

信長の野望シリーズに詳しい方に質問させてください! この度、信長の野望シリー...

信長の野望シリーズに詳しい方に質問させてください!



この度、信長の野望シリーズをプレイしたいと想うのですが、
初心者でもプレイしやすいのタイトルを教えて頂けませんか?



ちなみに、持っているハードは、PS3、PS2、PSP、Wiiです、出来ればこの中でプレイできる物が理想です!!

今まで、歴史物は三国志Ⅶ~11までプレイしたことがあります!



どうか、アドバイス宜しくお願いします!







信長の野望武将風雲録がシンプルで初心者にはオススメです。

……が、こちらのタイトルは現行機種ではDS(信長の野望DS2)でしか発売されていないんですよね。;





次点は信長の野望烈風伝。

箱庭シミュレーションが好きであれば初心者の方でも結構楽しめると思います。

現行機種ではPSPとDS(信長の野望DS)で発売されています。





三国志VII、VIII、Xの武将プレイがお好きなのであれば

戦国時代で武将プレイが可能な「太閤立志伝V」もオススメです。

こちらはPSP、PS2で出ています。








Wiiでも出ている革新は自由度が高いので、初心者向けではありませんがとてもいいです。

光栄の三國志シリーズで皆さんの好きなBGMはどのシリーズの何のテーマですか?

光栄の三國志シリーズで皆さんの好きなBGMはどのシリーズの何のテーマですか?

自分はⅠ Ⅱ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ の8作品だけやったことがあります。



好きな音楽は



Ⅰ オープニングテーマ



Ⅱ 中原の国(洛陽か?)のテーマ



Ⅳ オープニングテーマ 皇帝専用テーマ



Ⅴ オープニングテーマ 初期画面 通常戦闘



Ⅵ 一騎打ちのテーマ



Ⅶ オープニングアレンジの通常戦闘



Ⅷ 義兄弟の契り?を結ぶときに流れるBGM



Ⅸ 勢力が王・皇帝の時の戦闘のテーマ



です。



皆さんはどの曲が好きなんでしょうか?







一番好きなのはやはりⅤですね。

オープニングテーマと通常戦闘、大好きです。

OPの演出もとてもいい。



Ⅳの自国勢力による音楽の移り変わりも好きです。



他シリーズも網羅はしていますが、「好き」と言えるほど

気に入るのを挙げるのは難しいですね。

この2作はやりこみましたから、それによるところもあるかも。



変化球の回答としては、PC版三国志英傑伝のOPが好きです。

赤壁の「孔明の知か 周瑜の策略か」という場面がお気にです。

PC版の三国志Ⅶを買ったのですが、 ゲーム中で龐統が「・統」と表示されてしまいま...

PC版の三国志Ⅶを買ったのですが、

ゲーム中で龐統が「・統」と表示されてしまいます。

何か解決策は無いのでしょうか・・・







http://www.interq.or.jp/saturn/mugenten/37/que/bake.html



このさサイトをみてみては・・・

三国志の登場人物のことで。

三国志の登場人物のことで。

三国志の登場人物に「張済」という人物が居ますよね。

演義では張繍の叔父で雛の夫で劉表との戦いで戦死という設定ですが、実在の人物なのでしょうか?



光栄の武将ファイルなどでは「正史には無い」と架空の人物扱いされていますが、Wikiでは実在の人物っぽい書き方がされているのでよくわからなくなってしまいました。



ご存知の方教えてください。







ざっと見たところ「三國志Ⅶ」の武将ファイルのようですね。「三國志Ⅵ」の武将ファイルには記載があるように書かれています。



●簡単に言うと、「『正史三国志』に個人伝が立てられてはいない」ということです。張繍伝と董卓伝に記載されています。



執筆担当した人が、個人伝がないので(「正史に)記載無し」としたのでしょう。(「正史には無い」という書き方はしていないので、「存在しない」としているのでは無いでしょう)。

書いているのが専門家でもないので、詳細は自分で調べるのがまともな理解の仕方となるのでしょう。そこまで期待してはダメだということです。

光栄の人は知識ありそうで意外にないというか、詰め込んだだけの知識ですから参考にはなりません(「正史」、「演義」の知識がまだ混ざっていたり、面白おかしく伝えるために歪んだ私感(史観にはならない)で書かれています)。ハッキリ言って個人でホームページやらブログ書いている人の方がマシです。








後漢書の董卓列傳には名前があります。

実在の人物としてよろしいでしょう。

コーエーの三國志Ⅶのエンディングってなんかひどすぎませんか? クリアした後で仕...

コーエーの三國志Ⅶのエンディングってなんかひどすぎませんか?



クリアした後で仕えていた主君の恐怖政治っていって僕のプレイしていた武将が謀反人?
って疑われて打ち首になります。



せっかくクリアしたのに打ち首だなんて…

ひどすぎませんか?(仕えていた主君も)









その勢力の功績がトップクラスで君主との親密が50以下か、仕官年数が低いため謀反の疑いで粛清エンドの条件を満たしてしまったためでしょう。こういうバットエンドは全身分で起こりえるので注意して下さい。悪いエンドを迎えたいのであれば、君主の場合功績が高い武将との親密を上げ、それ以外の場合は君主との親密を上げて下さい(51以上?)。それにしても確かにひどいエンドですね。自分も三国志8では謀反起こされたり、詐欺で捕まったり、謀反見破られて捕まったりして大変でした。

三国志シリーズで一番おもしろかったゲームは何ですか?(シュミレーションで・・...

三国志シリーズで一番おもしろかったゲームは何ですか?(シュミレーションで・・・)







コーエーの「三国志シリーズ」は、7以降、「マルチキャラ派」と「君主プレイ派」に分かれます。



「Ⅶ」「Ⅷ」「Ⅹ」は、登場する全人物(500名余)でプレイできます。SLGというより、RPGっぽいですね。「好きな武将を演じられるので、そこがスキ!」と言う人も多いです。



「Ⅸ」「11」は昔ながらの君主プレイ。

いまいち人気薄だったんですが、セミ・リアルタイム・システムの「Ⅸ」は、私は好きですね。

作戦しだいで強敵にも勝てるし、なんと言ってもシナリオが多い!「イフ」シナリオとかがあるかと思えば、短時間でプレイできる「ショート・シナリオ」も充実しています。SLGは時間がかかるという認識を一新しましたね。「晋呉討伐戦」なんかだと、2時間程度で終わります。








やった事ある中ではⅨです



プレイヤーが考えた戦術・戦略で、武将を“自在に操り、行動させる”ところに面白さがあります

三国志を、君主として“大局的に”楽しめます



個人的にはⅧも好きです



ある程度プレイした後で、息抜き的にプレイしてみると、何だか、三国志を“旅している”気分が味わえたりします







Ⅶ、Ⅸ、Ⅺしかやってないが



一番おもしろかったのがⅨですかね









・・・・です。



。、。、

三国志ⅦのPSPで疑問に思っていますが劉備は諸葛亮のことを『孔明』と呼んでいます...

三国志ⅦのPSPで疑問に思っていますが劉備は諸葛亮のことを『孔明』と呼んでいますが不思議です

なぜ劉備は諸葛亮の名前だけ字(あざな)でいうのでしょうか?


でも諸葛亮は好きです。







三国時代の中国では、親しき人の間では字(あざな)のみで呼ぶのが一般的です

なので、性+名 性+字で呼ぶのは初対面の時やあまり親しい関係ではない場合です

よって「諸葛亮(殿)」よりも「孔明」と呼ぶほうが親しみがある、つまり親密な関係だということです

水魚の交わりと呼ばれるぐらいですし



劉備は他にも関羽のことを「雲長」、張飛のことを「翼徳(益徳)」と呼びます



というより「関雲長」や「張翼徳」と呼ぶのは不自然な感じがしますし







関係ないですけど私は三国無双派ですね

三国志VIIに関しての質問

三国志VIIに関しての質問

懐かしの三国志VIIに最近はまってますが二つ質問です。

長文だと読むの面倒ですから短文でw



1、グッドエンドを見る方法



2、周喩でplayし楽しめるとい思えるシナリオ







ps2版

1、グッドエンドを見る方法

総合エンディング

①君主であること

②配下武将で功績上位五人との親密平均が51以上

③死亡武将を含む全登場武将との親密合計が3000以上

④全都市の開発と商業の合計が上限の合計の70%以上

⑤全都市の治安の平均が80以上

⑥統一勢力の全兵士数(予備兵も含む)が武将平均12000人以下

①⇒⑤までは軍師でもできるが、⑥は太守が勝手に徴兵してしまうのでなかなかできない

なので太守を解雇できる君主でしかできない。

余った予備兵は1都市に集め給料不払いで解雇する。

後日談エンディング

君主 先ほどの②の条件プラス朝廷貢献度が250で同盟破棄と共同不履行合わせて三回未満にする。

軍師 プレイヤーの先頭が60以下+聖痕で仙人ED

これ以降は②の条件さえ満たさなければ大丈夫です。

2、周瑜は194年か197年のシナリオがいいと思います。

頑張ってください!!

任天堂こそがゲーム業界の母なる存在だと思いませんか?

任天堂こそがゲーム業界の母なる存在だと思いませんか?

Wiiを「クソゲー」、「低性能」、「消えろ」だと批判されている方は

可笑しいと思います。



世界的ゲーム業界の覇者は任天堂に相応しいと思います。

ソニーなんか勿体無い。



Wiiのリモコンコントローラーは革新的で奇想天外なアイデアでした。

今までのゲーム機のこだわりを覆す程の大きな進歩です。

誰でもわかり易く楽しめる任天堂の思慮深さと創造性は神レベルで

世界の何処にもいません。ソニーやマイクロソフトの無い力です。



PS3, Xbox360は高画質と性能のアップしか大きな進歩していません。

ゲーム機の本質は高画質だけで決まるものではありません。

PS3, Xbox360は上級向けのゲーム機なので多くのユーザー達に

受け入られるには厳しいと予想されます。



FF13の戦闘システムはムズそうなので初心者には厳しいでしょう。

ドラクエとマリオ、ポケモンシリーズの方がマシです。



N64、GCのゲーム機は見事こけてしまったがWii, DSのおかげで

ゲーム離れだったユーザー達もPS2以上に拡大され

ファミコンの黄金時代みたいに吹き返しました。

任天堂の創造力と影響力は捨てたものではありません。

まさにゲーム業界の母のようなものです。



ゲーム業界の母たる任天堂がもし消えてしまった場合は

ゲーム業界そのものが寒くなり、やっていけないでしょう。

ゲーム離れが拡大する事も。



人気ゲームの最高本数データをご覧下さい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333963498

マリオやポケモン、ドラクエシリーズの影響は巨大。

一番売れるハード機を選ぶドラクエの本意は任天堂派。

任天堂派であるドラクエⅦ、Ⅷは不本意ながらPS, PS2を選びました。



三国志で例えるなら

Wii ・・・正義や平和を重んじる劉備軍

PS3・・・数学と力で語る曹操軍

Xbox360・・・独裁国家の呉軍?

のようなものです。



残念ですがソニーがトップ奪還には程遠いでしょう。







ソニーは常に時代の数年先の問題提議を視野角に入れつつハード開発に取り組んで来ました。現在、詳しい人ならお分かりのようにマジコン及びコピーが如実に問題視されており、任天堂は利益率の何割かの損失影響は否めない現状になってきています。ただ商業的には短期多角的利益還元を図りここ数年は数字的には繁栄しているとしたジャーナルが多かったですが、それはこれから先は少し違います。これから数年先以降、まだハック法も見出だされてない、安定した防衛性能も把持した統合的性能のPS3の台頭時代となるのではないかと思われます。








世界的ゲーム業界の覇者って そんなものはないと思いますよ

今の不景気ではどこの会社も苦しいし、一番売れているものがあったとしても

売り上げは数年前より低下してると思います



だって据え置きのゲーム機はどれも 盛り上がりにいまいち欠けますよ

3機種とも ソフトが少ないし それなりに高価ですもん



携帯ゲームは 逆にお手軽で 簡単にできるということで

いまどっちかというと みんな携帯ゲームやってる気がします

据え置きゲーム離れとでもいいましょうか?



確かに携帯ゲームでは

DSとPSPでは DSの圧勝といったところですかね

でもPSPもそこそこ売れてるし



日々 切磋琢磨しているかと

ライバルがいることって大事だと思いますよ







ソニーは任天堂みたいにゲームだけに力入れてませんからね・・・

それにwiiを批判すると家族も友達もいない •キチガイ •脳みそが腐ってる人 •屑 •塵 •糟 •キモオタ •ニート •画質や性能に病的なまでに執着する変態 •PS3狂信者 •異常者 になるのかな?

教えてくださいkoz_8tp1さん







任天堂は、ゲーム世界に家族全員を取り込んだ

最初の会社といえるでしょう。

特に、今までゲームなんかにはちっとも興味のなかった

女性を取り込んだことは大きいと思います。



新鮮な操作感覚を取り入れ、生活に密着したソフトを売り出して、

ゲームを生活の一部にしてしまった任天堂のアイデアには

素晴らしいものがあると思います。



僕の家でも、ついに母親がゲームに興味を持ち始めました。

きっかけは……wiiです。







いちいち批判してんじゃねwぞ!!ガキか??



どちらにもファンがいるんだからなw

お前は要するにただのオタクの一部に過ぎないんだよwまったく気持ち悪い。



ソニーだって売り上げは取ってるんだぜ!

てめwもWiiを馬鹿にしている奴等と何にも変わらない、カスなんだからよw





大体なwPS3がWiiと同じ値段だったら、100人中80人はPS3を買うぜ!!!

お子ちゃま向けがWiiで大人向けがPS3なんだよ!



要するに任天堂はハードの値段が安いから売れてるだけの話。







確かにDSは好き、任天堂も。



でもソニーは任天堂の100倍好きなんだよねオレ。



WIIは買って後悔した、PS3は後悔してない。



そもそも会社として比べるならソニーが圧倒的だよ?

それくらいは君の脳ミソでも分かるよね?







残念ながら、市場は今の任天堂を評価してませんね。







Wiiを「クソゲー」、「低性能」、「消えろ」、「家族、子供向け」、「すぐ飽きる」と言ってる奴→ •家族も友達もいない •キチガイ •脳みそが腐ってる人 •屑 •塵 •糟 •キモオタ •ニート •画質や性能に病的なまでに執着する変態 •PS3狂信者 •異常者



こんな感じです。



[回答]

僕もそう思います!Wiiを批判してる奴は腐れ脳みそ人間だ!







私もそう思います!そうですよね、知恵袋にはWiiを批判してる奴、多すぎます!Wiiを「クソゲー」、「低性能」、「消えろ」、「すぐ飽きる」、「子供向け、家族向け」とか言ってる奴は本当に早く営業妨害で逮捕されてほしいです!



>追記

この知恵袋はソニー信者だらけなので、質問者さんも気をつけたほうがいいですよ。







ps3とxbox360はマニアックなゲームが多いからねぇ







というかそれぞれ好きなジャンルや求めるもの(画質重視の人や遊び易さ重視の人)が違うのだから決めつけるのはおかしいのでは?質問者さんの言ってることはただ自分の意見をみんなに認めさせたい駄々っ子ですよ。

追加:Wiiが好きな人も他の信者と変わらないねW正直ウザイWそれぞれ好みがあるのもわからないようだねW幼稚園児の喧嘩みたいだしWもう少し大人になろうねW







あの…三国志で例えてるのなら…トップはずっと魏=PS3って事ですか?



そしてPS3に吸収されて、最初に消えるのがWiiということになりますが…







反抗期の子供(一部のゲーマー)にウザがられてる所なんてホント「母」そのものですよね・・・。







まず任天堂は確かにゲーム業界にとって偉大な存在です。



では聞きます。もしソニーのPSもしくはPS2がなかったらあの時代の据え置きゲーム機はND64やGCしかありませんでした。果たしてその状態であの時のゲーム業界は盛り上がっていたのでしょうか?

自分の最近の質問を見てください。ソニーと任天堂、MSはどれも素晴らしいと認める人々がたくさんいます。

このような人々こそゲーム業界をよくわかっていると思います。

あなたや自分は一方向からしかゲーム業界を見ることしかできないバカですよ。







誰が何を好きかなんて個人の問題じゃないですか

任天堂が仮に素晴らしくても、あなたの行動は任天堂ファンの恥です







wiiにもいるんだな、PS3最強馬鹿の同類が。信者はウザいな、どのハードも。



日本における母はエポック社のテレビテニス及びカセットビジョンだろ。







Wiiを何でそこまで持ち上げたいのかわからない



こうやって、他ハードの批判的な発言する時点で

あなたも似たようなもんじゃない





決定付けて、この質問書いてるなら

質問でもなんでもないじゃないんですか



「残念ですがソニーがトップ奪還には程遠いでしょう。 」

この言葉を自分の胸に沈めておけばいいんじゃないんでしょうか?



わざわざ、質問として

書く必要あるんでしょうかね?







>>任天堂こそがゲーム業界の母なる存在だと思いませんか?



ゲーム業界の母ですよ。今頃何言ってるんですか!?



国内売上ランキング ※一部古い情報もあります。



1位・・ポケットモンスター赤・緑(GB) 822万本

2位・・スーパーマリオブラザーズ(FC) 681万本

3位・・ポケットモンスター金・銀(GB) 609万本

4位・・ポケットモンスターダイアモンド・パール(GBA) 538万本

5位・・ポケットモンスタールビー・サファイア(GBA) 529万本

6位・・Newスーパーマリオブラザーズ(NDS) 489万本

7位・・もっと脳を鍛える大人(NDS) 473万本

8位・・おいでよ どうぶつの森(NDS) 444万本

9位・・テトリス(GB) 423万本

10位・・スーパーマリオランド(GB) 418万本

11位・・ドラゴンクエストⅦ(PS) 417万本

12位・・スーパーマリオブラザーズ3(FC) 384万本

13位・・スーパーマリオカート(SFC) 382万本

14位・・ドラゴンクエストⅢ(FC) 380万本

15位・・脳を鍛える大人(NDS) 357万本

16位・・スーパーマリオワールド(SFC) 355万本

17位・・ドラゴンクエストⅧ(PS2) 351万本

18位・・ファイナルファンタジーⅧ(PS) 350万本

19位・・ファイナルファンタジーⅦ(PS) 328万本

20位・・ポケットモンスターピカチュウ(GB) 316万本





ポケモンとマリオがいる限り、任天堂は無敵です。



まあ私は、ソニー派ですがね^^;

お勧めのPSPのシミュレーション、アクション、戦争系について

お勧めのPSPのシミュレーション、アクション、戦争系について

似たような質問は多いですが、自分の好みに合ったものを教えてもらえれば有り難いです。





リサと一緒に大陸横断 ~A列車で行こう~

太平洋の嵐~戦艦大和、暁に出撃す!~

大航海時代ⅣROTA NOVA

大戦略シリーズ(P,P2,現代,大東亜,EX,パーフェクト)

牧場物語シリーズ

信長の野望シリーズ

太閤立志伝Ⅴ

三国志シリーズ

エースコンバットシリーズ

ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮

ファンタシースターポータブルシリーズ

モンスターハンターシリーズ

ゴットイーターシリーズ

メタルギアシリーズ

SOCOMシリーズ

メダルオブオナーヒーローズシリーズ



以上が今まで購入してハマったものです。





特に、大航海時代、大戦略、AC、WSG、MG、GE、PSP、MHは今でも時々プレイしています。





似たような好みの方や、これらの中に好きなタイトルがある方で、おすすめがあればぜひ教えてください。







PSP版の三国志のⅦ(コーエー)がおすすめです。

これは自分の好きな武将を選ぶ事ができ、自由にプレイすることができます。それに、オリジナルの武将が作れるのでそれも面白いと思います。

(血縁武将というのもあり、自分の好きな武将と親子にもなれます。)



とてもいい作品です。





はい、自分が大好きな作品です。





他の作品だと・・・

PHANTASYSTAR PORTABLE

風雲 新撰組 幕末伝

真・三国無双シリーズ など



シュミレーションなら花帰葬です。

(花帰葬はBLではないと思います。)



あまり参考にはならないと思いますが、なってくれれば幸いです。

コーエイの信長の野望か三國志でオリジナルの武将を作ってやるシミュレーションの...

コーエイの信長の野望か三國志でオリジナルの武将を作ってやるシミュレーションのゲームがPS2か3であったと思うんですがわかる方いますか?何年か前だと思うんです。


忘れてしまってパッケージの絵もわすれてしまい、機種は間違いないと思うんです。よろしくお願いします。







PS2の三國志Ⅶでは100名登録可能ですね。

その他にもあると思います。

PSPでおもしろいゲーム(最近の)教えてください。5つ モンスターハンター みん...

PSPでおもしろいゲーム(最近の)教えてください。5つ

モンスターハンター みんなのGOLF リッジレーサー 戦国無双 メタルギア

ぷよぷよフィーバー イレギュラーハンターを除く







三国志Ⅶとか大航海時代Ⅳとか

スーパ-ロボット大戦MXとかギレンの野望とか

電車でGOとかトレインシュミレータとか

三国志Ⅶは全武将520人全てでプレイ可能なんで、壊れるまで遊べます。妙に強い諸葛亮孔明には参りますが(苦笑)。

三国志について知りたいんですが、字(あざな)って何ですか? 今、三国志Ⅶという...

三国志について知りたいんですが、字(あざな)って何ですか?

今、三国志Ⅶというゲームをやっていて自分の名前を登録しようと思ったのですが、選択画面に、姓名と字というのがあって困っています。日本人の名前に字(あざな)はありませんか?

あと、例えば、劉備や曹操という名前は、日本人で言う下の名前なんですか?







劉・曹・孫などが姓。

備・操・権などが本名。

玄徳・猛徳・仲謀が字です。



中国では本名を呼ん良いのは親や主君など目上の限られた人のみとされます。

このため用いられたのが通称としての字です。

日本でも同様の思想があり、字とは言いませんが、通称として坂本直柔の龍馬、西郷隆盛の吉之助などがあります。



付け方として「長男・次男・三男・四男」は「伯・仲・叔・季」をつけるとか、名と関連のある字を使うとかあります。

曹操の字「孟徳」は『荀子』の勧学篇にある「徳操」にを名と字にわけて長男を意味する「孟」をつけたようです。

ただし、必ずしもこうでなくてはならないというわけではありません。

変わったところでは本名と字が同じという人もいますよ。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9481/3/azana.htm








1 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。例えば、菅原道真の菅三。



2 実名以外に、呼び習わされた名。あだな。



だそうです。







字は通称です。

ご指摘のとおり、劉備であれば「備」が本名なわけですが、この本名は本来あまり使われない(呼ばれない)もので、通常はこの「字」で読んでいました。



ちなみに日本でも、かつては字はありました。たとえば

源九郎義経

という場合、九郎が字(あざな)で義経は本名(忌み名)です。







上の方がおっしゃるように通称ですので、日本人にはありません。

劉備だと劉が姓、備が名、玄徳(聞いたことないですか?)が字です。

名は大切なものなので、ごく親しい人間(家族など)しか呼ぶことが出来ません。

なので普段は「劉玄徳」と呼ばれていたはずなのです。



字は名にちなんだものをつけるので、漢和辞典でご自分の漢字を調べて、それっぽい字をつけても楽しいかもしれません。

そこまで深入りするのが面倒であれば、三国志の人の字から格好良さそうなのを選んでもいいですよね。







劉備だと、「劉」が姓、「備」が名、「玄徳」が字です。

名は生まれた時につけてもらいますが、字は成人してから自分でつけます。







字(あざな)



つまり「あだ名」通称のことです。



__________________________

PSPのコーエー「三國志」のシリーズで おすすめのソフトを教えてください。 初心...

PSPのコーエー「三國志」のシリーズで

おすすめのソフトを教えてください。



初心者なのでプレーしやすいのがいいです。

あと、三國志は結構好きなので、登場武将にも

思い入れがあります。



よろしくお願いします。







三国志VIIがいいと思います。

リアルです。

PS2のコーエー三国志Ⅶを君主以外(軍師とか一般武将とか太守とか)でプレイする場...

PS2のコーエー三国志Ⅶを君主以外(軍師とか一般武将とか太守とか)でプレイする場合は何がどうなったら、

クリアとなるのですか?クリア条件を教えてください。君主の場合は中国統一ですが、

先程、三国志Ⅶを君主でプレイして中国統一してクリアしました、でも一般武将とか軍師とか他の身分でもう一回、プレイして

クリアしたいんですが、何がクリア条件になるのでしょうか?自分が仕えている君主が中国統一したらクリア条件になるのでしょうか?

説明書やインターネットなどを読んでも書いてないので、遊んでいてもどうなたらクリアになるのかが判らず困っています。

誰か教えてください。 お願いします。







軍師・太守・一般は所属する君主、在野はどこかの君主が中国統一すればゲーム修理です。

軍師・太守・一般はグッドエンドですが在野はどちらかというとバットエンドです。

テレビゲームの、ファミコンやスーパーファミコンで、「三国志」や「信長の野望」...

テレビゲームの、ファミコンやスーパーファミコンで、「三国志」や「信長の野望」と言った、戦国時代物のゲームがあったのはご存じかと思いますが、
大抵の場合「2人モードでも、ゲームOK」だと思いますので、これを利用して「1人2役を兼ねて、ゲームした事ありますわ!」と言う方は、居ますでしょうか?「三国志で自分が扮した主君(殿様)は、Aと言う主君とCと言う主君ですよ。」と言う形で、感想と一緒に答えて頂ければ、幸いですのでよろしくお願い致します!

(因みに私自身は、「ファミコン(ラジカセサイズの方)の三国志」(20年程前に発売したタイプ?)で、劉備と劉障に扮しました。劉備は「武力は比較的強いが、知恵は少なめ」で、劉障は「全て、弱過ぎる」為、武力や知識等を強くした上で強くした上で、配下の武将達も恩賞(給料)や武力を与えて強い武将にさせて、他の主君(孫権や操曹(←間違ってたら、ゴメンなさい))を倒して行って、「劉障と劉備の2人の領地にした上で、2人をワザと対決させて、一方を倒すと最後はどうなるか?」を見て見たかったから、1人2役でゲームしたと言う訳です。ゲーム自体は「最後の主君を倒すと、統一迄の成績(統一度?)が表示される」形で、終わりましたけどね…)







三国志シリーズのⅦ、Ⅷ、Ⅹは君主(殿様)だけでなく、配下でプレイできるのはご存知かと思います。

そのうちⅧは複数人プレイができる(Ⅶもできたかな?)ので、何度も2人プレイをしたことがあります。



例えば、君主である孫権とその配下、魯粛でプレイし、魯粛をしょっちゅう、下野させて、他の勢力に仕官させます。

魯粛は他の勢力でも軍師や太守に選ばれることが多いので、ある程度の実権も握ることができます。

魯粛を通じて、他勢力の動向や他勢力同士のやりとりを掴みながら、自国を固めてゆくのは結構楽しいです。



また、「信長の野望」では、何と言っても武田・上杉連合軍です。

ある程度、両国の内政値を上げたり、適当に川中島で戦争させたりした後、「武田家軍師:上杉謙信」(またはその逆)を「脅迫」と「移動」コマンドによって誕生させます。

信玄には姫が多いので、謙信を一門にすることもできます。



また、島津と伊達の2人プレイもおもしろいと思います。

両端からどんどん他国を征服して行って、残りはその2勢力となり、関が原あたりで両国がぶつかった頃、セーブします。

そこからどっちかをコンピューターに任せてもおもしろいし、両方をコンピューターに任せて観戦しても楽しいですよ。



他にも色々な遊び方があると思いますよ。








今でも1人2役やってます!ファミコンでは「碧き狼と白き牝鹿」で頼朝とリチャード1世でプレイしたり、ロイヤルブラッドもやりましたね。あまり戦略ゲームが上手くないので、ロイヤルの様な簡単なものをよくやりました。

ちなみに私はプロレスゲームを、レスラーを作って両方CPUにして戦わせて、それをただ観戦したりしてますよ!

こっちの方が気持ち悪いかもしれませんね…。







「信長の野望 武将風雲録」

「信長の野望 烈風伝」

・・・この2作においては、

「一人マルチプレイ」(何だそりゃw)を何度かやった覚えがありますね。

当方、ヌルゲーマーなものですから、

あんまり厳しい境遇の大名はプレイする気にならず、

かと言って、有力どころだと、そこそこ遊んだら、敵が弱くて話にならず・・・。

(しかも、CPUってバカなところが多々ありますしね。

「武将風雲録」で、CPU大名が貴重な鉄砲を兵力以上に貯め込んでて、

おかげで攻め取ると鉄砲がたんまり・・・ということがよくありました。)

そこで思いついたのが、



自分で複数の大名をプレイして、

ある程度勢力が強まったところでドロップアウト、

あとはCPUに任せる



という手。

たとえば、本命大名が信長の場合、

対抗勢力たる武田や上杉、毛利や島津などを

途中まで本気でプレイして、

「信長にとっては強敵だ」ぐらいまで拡張したら、

あとはCPUに任せると。

(武田に上杉を降らせて、強豪連合にしてみたり。)

でも、CPUに切り替えると、

とたんに、「やっぱバカ」になっちゃうんですよね(T_T)

でもまあ、フツーにプレイするよりは楽しめましたわ。

ちなみに、これは「一人で複数プレイ」とは違うんですけど、

「0人プレイ」(オールCPU)というのを、

確か「武将風雲録」で試した覚えがあります。

「最後まで生き残る大名・武将は誰か?」を知りたかったので(^_^;)

結果は忘れましたけど、

とにかく不毛な戦いをやってたなあ、彼らは。

結局、誰も天下を統一できずに終わりましたものね。

以上、ご参考まで・・・って、参考になるんかいな、こんなの(*^_^*)

歴史シミュレーションゲーム「三國志VII」に詳しい人に質問です。 PS1版とPS2版...

歴史シミュレーションゲーム「三國志VII」に詳しい人に質問です。

PS1版とPS2版の違いを出来るだけ詳しく教えて下さい。







明確な違いはありません。

違いと言えば画質が少しだけPS2版の方がキレイというだけです。



個人的にはPS2版をオススメします。

コーエーの定番シリーズで三國志Ⅴ、Ⅵ、Ⅶの中から一つを買おうと思っているのですが、どれ...

コーエーの定番シリーズで三國志Ⅴ、Ⅵ、Ⅶの中から一つを買おうと思っているのですが、どれがオススメでしょうか?

Ⅷを買ったのですが、自分には合わなかったので。







8があわなかったら7は絶対あわないですね~似たような感じなので。この中では5が1番マシかな~。それ意外なら9をおすすめします(^O^)

プレイステーションのメモリのことで教えてください。

プレイステーションのメモリのことで教えてください。

ただのプレイステーションをいまだに使ってます。(^_^;)

今日、新たに、三国志Ⅶをかいました。早速起動したら、空きメモリが11ブロック必要だが、たりないとの

メッセージがでます。メモリは、スロット1の方にささっていて、このめもりは、15ブロックですとかいてありました。

確かに、みんなのゴルフ1をやっているので、ちょっと、ブロックを食っているかもしれません。



しばらく、三国志に集中するので、みんなのゴルフのデータは、消してもよいのですが、

メモリの使いまわしってできないんですか???

新しく、三国志用のメモリカードを買う必要があるのでしょうか。







メモリカードのメモリをPS上で消去方法は、PSのCD入れるところのふたを開けたままで起動するとシステムの画面になるので、そこでメモリーカードの編集(消去、メモリslot間のデータの移行)ができます。








三国志7をセーブするために、(貴方の書き込みを見る限り)11ブロックの空き容量が

必要なので、今お持ちのメモリーカードに11ブロックの空きが無ければ、現在保存

されているセーブデータを消す必要があります



データは消したくないなら、PS3をお持ちなら、PS3に(初代)PS/PS2のメモリーカードを繋ぐための

メモリーカードアダプタ(CECHZM1J)を買って、PS3にPSのセーブデータを保存しておく

PS3を持っていないなら、メモリーカードキャプターさくら(現在は自作するしか無いと思います)を

使ってPCにセーブデータを保存しておくなどの手段を使ってください。



もしくは、新しいメモカを買うですね^^;







PS2はお持ちでしょうか?お持ちならば話は簡単ですよ。



というのも、PS2のメモリーカードにPS1のセーブデータをバックアップする事が出来ます。一時的に移動するだけであれば、これで十分です。



ただし、PS1の本体でPS2のメモリーカードは読み込みが出来ません。PS2のメモリーカードへの退避はできますが、後でPS1のメモリーカードにデータを戻してあげる作業が必要になります。









そうじゃなければ正攻法で、素直にもう一枚PS1のメモリーカードを買うといいでしょうね。1000円以下で買えそうですけども。







確かにプレステはメモリーカードの容量が少ないですよね。自分はメモリーカード二枚とポケステ二個と使ってました。

メモリーカードって俺の知ってる限り全部15ブロックなので11も必要なソフトをするには新たに買う必要がありそうです。

中古で安くで売ってますよ。私の近所では1000円しないと思う。

PS2版の三国志Ⅶを買ったのですが、あまりにも面白いので、もっと快適にプレイでき...

PS2版の三国志Ⅶを買ったのですが、あまりにも面白いので、もっと快適にプレイできそうなPC版を買おうと思っています。

PC版の方が操作しやすいですよね?

それともPS2版とあまり変わらないのでしょうか?







そりゃあコントローラよりマウスでやるほうが楽チンでしょう。

PSPの三国志Ⅶの武将登録で韓信や張良みたいに名前を登録するだけで能力が決まって...

PSPの三国志Ⅶの武将登録で韓信や張良みたいに名前を登録するだけで能力が決まってる武将を教えて下さい。

よろしくお願いします







http://www39.atwiki.jp/sangokushi7/pages/33.html

2012年5月1日火曜日

趣味にクオリティの高い作品(漫画,映画,アニメ,ゲーム)探してます 適当にあげてく...

趣味にクオリティの高い作品(漫画,映画,アニメ,ゲーム)探してます

適当にあげてください



個人的なのでもokで特に禁則はなし







「銀河英雄伝説」

小説をはじめ、アニメ、漫画共に魅力的。

小説は、文句なしの素晴らしい作品。キャラクターは三国志同等か、それ以上の魅力。

アニメは、前半は古臭さを感じなくも無いですが、原作を越えたスケール

と魅力。外伝も善し。

マンガは、少女マンガ風なので、好き嫌いは出てしまうけど、まあまあ・・。

ゲームは・・・ゲームにするには難しい作品ですからね・・・。

総合的に、クオリティの一番高い作品だと思います。



個々では

漫画は「寄生獣」岩明均

映画は「パッチアダムス」(ロビン・ウィリアムス)

アニメは「機動戦士ガンダム」

ゲームは「ファイナルファンタジーⅦ」(PS)



が主観的にダントツですね。








「ベルセルク」アニメより漫画のほうが面白いです。

「civilization」シリーズ、ゲームでは最高傑作といえます。







PCのゲームで古くからあるイースです。特にIとIIはストーリーがしっかりしています。

僕は非常にゲームをプレイするほうですが なぜか面白そうなゲームの発売日が近づい...

僕は非常にゲームをプレイするほうですが

なぜか面白そうなゲームの発売日が近づいてきたり

友達がオススメするゲームとかを見ると

いろいろなサイトを調べまわったり、2chを眺めたり

そのゲームの情報を見ると面白そう~と感じます

しかし、買ってみると以外につまらなかったり・・・

今までの例で言うと

パワプロ13

実況パワプロプロ野球ポータブル

FF12

モンスターハンターポータブル

三国無双4

等、結構騒がれて人気のあるソフトですが、もう全て売ってしまい

(情報等を調べまわった後)

三国志Ⅶ

FF7(これはまったくどんなゲームか知らないで買った)

三国無双2(これで4を買うきっかけになった)

鉄拳(これなんてPSのクズソフトです)

ラクガキ王国1

なんてあまり面白そうじゃない

適当に金あまってたし、買ってみるかみたいなつもりで買ったゲームが

はまります。

みなさんはどうでしょうか?

ご意見をお聞かせください

みなさんも僕と同じではありませんか?







これは当たり前のことをいっているにすぎないのです。

あなたにとって面白いゲームだけが、あなたにとって面白いゲームであって、だれかがお勧めしようが、だれがなんていおうが

あなたにとって面白いゲームだけが、あなたにとって面白いゲームなのです。








うん、それはもう個人の好みの問題だから質問したところでどうにかなることじゃないね。



強いて言うなら情報を調べたソフトほど期待感が高まってるから、

そこまで面白くないときの失望が大きくて、

何となく買ったゲームは「意外に面白いじゃん」という良さがあるんでしょう。

シュミレーションゲームで育成ゲームか経営シュミレーションゲームのおすすめはな...

シュミレーションゲームで育成ゲームか経営シュミレーションゲームのおすすめはなんですか??







シミュレーションゲームは、KOEIの「信長の野望」や「三國志」シリーズがオススメできます。



理由として、他の経営シミュレーションゲームをやるよりは簡単に感覚を養えますし、歴史から「人生の知識」を得る事もできるからです。



現在は安価に入手できるので、一度やってみると良いかもしれません。



また育成ゲームでもKOEI「三國志」シリーズのⅦ、Ⅷ、Ⅹなどは、武将を一人選択してその人生をプレイできるので、多様性に優れています。



以上です。お役に立てれば何よりです。

コーエー三国志の関羽と趙雲の政治力に関しての質問なのですが、

コーエー三国志の関羽と趙雲の政治力に関しての質問なのですが、

このゲームはⅦ頃までしかしていませんが、このゲームにおいて関羽と趙雲は武力・知力・統率・魅力はほぼ同じくらいに設定されていますが、政治力のみ

関羽60台、趙雲70~80ほどと趙雲のほうが政治に優れた武将に設定されています。



関羽は仮にも荊州を統治しており、演義の表現だけなら民衆にも慕われていたようで政治能力に特に劣る描写はない。

(勝手に曹仁攻めたり、孫権と喧嘩したりしたのは政治よりも軍事方面の話でしょうから知力に関係するでしょうし。

同格や偉い人には傲慢だったという話はありますが、それは政治力より魅力関連でしょうし)



翻って趙雲は特に政治に優れた描写も劣る描写もないのに並みの文官を凌ぐレベルの政治力。



この差はどこから来るのでしょうか?



単純にイメージの差なのか、関羽に何か致命的な政治的欠点が存在し、趙雲には特筆すべき政治能力があるのでしょうか?







関羽の能力に関しては、正史の方が高く評価されていますね。

荊州の統治だけでなく、劉備が徐州を治めていた際も太守の実務は関羽が取り仕切っています。



ただコーエーの三國志シリーズでは、「政治」の値は「内政」だけでなく「外交」能力にも適用されていますよね?

呉との外交悪化に関しては孫権に非があるような描写は全く無く、ほぼ100%関羽の責任と言っていいでしょう。

関羽は内政に関しては高い(80以上あってもおかしくない)ですが、外交能力は皆無(一桁でも文句言えないレベル)であり、間を取って60台になったのではないでしょうか。



最後に趙雲に関してですが、明らかに過大評価ですね。

呉征伐に反対した事は「知力」に関係ある事でしょうし、「内政」、「外交」どちらも功績は皆無ですから…。








以前読んだ「よみがえる三国志伝説」(宝島 別冊)で

前述の方と同じく歴代制作陣で伝統の如く特別な武将として

呂布や巍延とは逆に寝返りにくいプログラムが施されているとか。





確かに「能力高すぎ?」な感じは否めませんが弁護すると…



1.諸葛亮の期待に応えたかどうか

「政治力の基準にするか?」を考えると

やっぱり諸葛亮大先生を最高とみるべきかと

(異論は多々あるかと…曹操とか曹操)

そうなると忠告したのに荊州を失陥させた関羽よりも

忠実かつ大胆に何度も成功させた趙雲の方が上かと。



2.独断行動時の政治的考え

関羽は曹操に下り劉備と再会するまでを

考察してみると顔良を斬り劉備の立場を危うくしたり

「五関突破」では何度も関守殺害を繰り返している。

(関羽らしいと言えばそれまでですが)

趙雲は董卓の仲裁を受け入れる公孫賛を見限ったり

(良くも悪くも)長子劉禅を危険を犯してまで救出している。







趙雲についてはコーエーの中の人に趙雲ファンがいるからと聞きました。







懐かしいですね。コーエーの三国志、大学の研究室に夜中忍び込み(?)パソコン版のファーストシリーズに夢中になった記憶があります(年がばれますねw)

コーエーの三国志シリーズが与えた影響というのは単なるゲームの枠を超えた部分があります。このゲームで初めて三国志と言うものに触れたり、ゲームをより楽しむために三国志関連の読書始めたり、と言う人も私の周りにもたくさんいました。

コーエーの制作担当者のインタビューにあったのですが、武将のパラメータを大きく変えるとユーザーからの非難がものすごいんだそうです。ですから最初にファーストシリーズで設定したパラメータを特に主要武将の場合あまり変えられないらしんです。



それでもファーストで80台だった関羽の政治力を徐々に60台にまで下げているのは制作側の苦肉の策なんじゃないでしょうかね。逆に趙雲の政治力がそれほど下げられないのはゲームユーザーのイメージがそうだから、でしょう。

ゲームにおける趙雲のファンは女性が多いそうです。女性に人気の貴公子が戦バカで政治力皆無じゃかっこつきませんからね(笑)







回答になるかどうかわからないけど、気がついたことを述べさせていただきます。関羽は益州攻めの時から荊州の留守をまかされ、諸葛亮から「呉と和して、魏に注意するよう。」念を押されています。にもかかわらず、呉の使者をぞんざいに扱い、孫権のことを犬扱いして使者を怒らせるなど、留守を守る将としては不注意極まりない言動をとります。結果として関羽の死は身から出たさびとも言えます。

一方趙雲は関羽の弔い合戦に劉備が出兵しようとするのを君主の厳命にもかかわらず厳しく諌め、夷陵の戦いには参加しませんでした。趙雲としては死をかけた抗議でした。このことをとっても趙雲には先を見る力があると判断できます。

ゲームのことはよく知りませんが、関羽は武力は高くても他の能力は特別高いとはいえません。

最後に関羽の欠点をひとつだけ。関羽は部下には優しく人気もありましたが、反面同僚や他の武将には厳しく接していたようです。つまりプライドが高すぎたんでしよう。

PSPのソフトについて質問です 戦国時代や三国志などのゲームで、一番面白いゲーム...

PSPのソフトについて質問です

戦国時代や三国志などのゲームで、一番面白いゲームはなんですか?

PSPのソフトでお願いします

登場する武将(キャラクター)が多くて、やり込めるものがいいと思っています

あと、BASARAみたいな格ゲーに近いものはいやです

よろしくおねがいします







『太閤立志伝V』がオススメです。



武将プレイに札集め、やり込み要素と自由度はぴか一です。





三国志がいいなら『三國志VII(7)』ですね。

ただ、PKが無いのが残念です。



後は、ナムコの『中原の覇者』も捨てがたいです。

あの濃ゆい顔が嫌じゃなければ名作ですよ。





補足



そうなると無双系しか無いです。



発売がスペシャル→エンパイアの順ですし、

配信もあるのでエンパイアの方がいいかなとは思いますが、

値段も考慮するなら好みじゃないですか?








信長の野望天翔記はどうでしょう?

少しリアル感がないですがなかなかはまりました

大名もかなりたくさん選べますし値段も1600円と安く損はないと思います

↓↓

http://www.gamecity.ne.jp/psp/tenshoki/

公式サイトですこれをみて買うか決めたらいいと思います

10数年前にファミコンの信長の野望や三国志にハマッていました。最近またやりた...

10数年前にファミコンの信長の野望や三国志にハマッていました。最近またやりたいな… と思っています。ただ、私が現役だった頃から劇的に進化している様で、どこから初めて良いか分かりません。

プレーするなら、自分のPC(ウィンドウズVISTA)でしようと思っています。歴史は好きなので、武将の名前やら歴史の流れに抵抗がある訳ではありませんが、大体どの辺りから始めれば良いでしょうか?それぞれのソフトのサブタイトル(信長の野望 ●●録 等)や理由を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。







三国志に関して、簡単に説明すると、



全武将プレイ・・・

オススメ①「三国志Ⅶ」:音楽がすごく良い。顔グラが良い(個人的)。ターン制。名作。ただ、ビスタだとうまく対応せ ず、音楽が ループしない。



オススメ②「三国志Ⅹ」:1枚マップでリアルタイム制。武将の身分や依頼、イベントが豊富。一騎打ちの他、 舌戦あり。義兄 弟、仇敵、結婚、子育てあり。(後者2つは要パワーアップキッ ト)。



オススメ③「三国志Ⅷ」:ターン制。顔グラが良い(個人的)。”連合”を組める。ただし後半になると少々面 倒。結婚、義兄弟、 仇敵あり。



君主プレイ・・・

オススメ①「三国志Ⅸ」:初の1枚マップ使用。ターン制。音楽が良い。名作。



オススメ②「三国志11」:1枚マップでターン制。初の3D使用。一騎打ちの迫力が桁違いにすごい。箱庭内政 型。舌戦あり。



どれも面白いですが、君主プレイの場合はⅨ、全武将の場合はⅦorⅧ→Ⅹが良いかと思います。



Windows Vistaでの動作状況について http://www.gamecity.ne.jp/vista/



三国志Ⅶ http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlsan7.htm

三国志Ⅷ http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/san8pk/index.htm

三国志Ⅸ http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/san9/

三国志Ⅹ http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/10/

三国志11 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/11/



下手な説明ですいません^^;








信長の野望「革新」でしょうか。

現在最新作は天道というものですが、あまり好評ではないようです。

革新はリアルタイム制というものを採用していて昔のようにターン制ではありませんが、止めたりもできますので大丈夫でしょう。なおマップが一枚でできており自由自在に動かすことができます。武将の数は1000人くらいで覚える限界だと思います。

特徴は、技術というものがあることです。技術は獲得すると大名を強くすることができます。

http://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

PS2版の信長の野望や三国志で簡単操作で手軽なソフトを教えてください。

PS2版の信長の野望や三国志で簡単操作で手軽なソフトを教えてください。







三国志だったらⅧが一番やりやすかったです。(Ⅶ~Ⅹまでやった中で)

結婚イベントや義兄弟イベントとか妻の内助の功等・・イベントも充実していて、全武将プレイが可能なのでよかったです。

Ⅸもおもしろいのですが慣れるまで何回も国をつぶしましたし・・最初からやるのにはちょっと大変かと思いますので。

PSPの「三国志Ⅷ」は面白いでしょうか?

PSPの「三国志Ⅷ」は面白いでしょうか?







正直な感想を言うとあまり面白くはありません



Ⅶの強化版としてⅧが出されたのですが、逆にシステムが複雑になりすぎてる気がします



やるならⅦのほうが断然オススメです

『三国志VI』まではもっています。 プレイステイション(初期型)用ゲームの三国志...

『三国志VI』まではもっています。

プレイステイション(初期型)用ゲームの三国志シリーズは何番まで発売されていますか?







PSでは「三国志Ⅶ」までです。

「三国志Ⅷ」以降は、パソコン版とPS2版のみ発売されています。

三国志のキャラ

三国志のキャラ

三国志Ⅶで強い裏キャラを教えて下さい。

わたしは、シブサワだと思います!







三国志Ⅶとは懐かしいですね。



たしかにシブサワコウは強いですよね。全ステータス90ありますし。

このゲームのプロデューサーだけあります。



そのほかで強いといえば、私は李広だと思います。

あやつは最初から連弩や弓系の特技を持っているので

すぐに戦闘で役立ちます。



また、呂尚と孫武、韓信もステータス、特技面で強いです。

何度も繰り返してプレイしたくなるソフトを教えて下さい

何度も繰り返してプレイしたくなるソフトを教えて下さい

機種はPS3、XBOX360、PSP、PS2でお願いします。



ジャンルは何でも構いません。







個人的に何度もプレイしているものを挙げてみます。



・HALOシリーズ

・シムズ3

・信長の野望・天道

・TESⅣ:オブリビオン

・MAG

・デモンズソウル

・真三国無双4Empires

・戦国無双3Empires

・GT4

・フォルツァモータースポーツシリーズ

・Left4Dead1、2

・スーパーストリートファイター4

・ストリートファイター33rd

・バーチャファイター5

・三国志シリーズ(特にⅦとⅩ)

・ヴァンパイアシリーズ

・ギアーズオブウォー3



今でも繰り返しプレイしているのは上記のものでしょうか。他にも面白いと思ってまたやりたいソフトはありますが、一通りしかプレイしていない、もしくはここ3ヶ月でプレイしなおしていないものは省きました。



参考になれば幸いです。

この中のPSPのゲームで面白い物を教えてください

この中のPSPのゲームで面白い物を教えてください

信長の野望 烈風伝

信長の野望 烈風伝 with パワーアップキット

信長の野望 将星録

三國志5

三國志6

三國志7

三國志8

中原の覇者 -三国将星伝-

太閤立志伝4

太閤立志伝5

戦国天下統一

機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威

機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V

機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜

新天魔界 ~GOCIV アナザサイド~

大戦略ポータブル

大戦略ポータブル2

大戦略 VII エクシード

現代大戦略~一触即発・軍事バランス崩壊~

大戦略 大東亜興亡史~トラ・トラ・トラ ワレ奇襲ニ成功セリ~

萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス







太閤立志伝ですね。自由度がはんぱなくて、様々な人生を選べます。

面白すぎるんで、のめり込みないように注意しないといけないレベルですw








萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス



僕もメッチャはまりました。



by Mr.N

「○○7(セブン)」という名のゲームソフトはあるでしょうか?? できるだけお願い...

「○○7(セブン)」という名のゲームソフトはあるでしょうか??

できるだけお願いします。







実況パワフルプロ野球7

パワプロクンポケット7

ウイニングイレブン7

ポップンミュージック7

桃太郎電鉄7

リッジレーサー7

ロックマン7

ロックマンX7

エキサイティングプロレス7

スーパーリアル麻雀P7

北斗の拳7



ケロケロ7

SAMURAI 7

ステラ7



怪盗ワリオ・ザ・セブン

エウレカセブン

ウルトラセブン

セブン



三國志VII

大戦略VII

FF VII

DQ VII

ウルティマVII

ウィザードリィVII



・年号物(2007、07、2K7など)は書いていません。

・シリーズ物はメジャーなものだけ。



きょ、去年ですか(汗)「ぷよぷよ7」は去年です。








ほとんどⅦが表記に使われるから、7の表記は案外出てこないな…



頭でなら、7~モールモースの騎兵隊~とかありますが…



あとはウィニングポスト7とか、killer7とか、never7-the end of infinity-とか。







「007 ゴールデンアイ」

「わくわく7」

PSPでお奨めのRPG・SLGを教えて下さい。 反射神経とか駄目なのでアクション系は除...

PSPでお奨めのRPG・SLGを教えて下さい。

反射神経とか駄目なのでアクション系は除外してください。



現在持っているPSPゲームは

カルネージハートポータブル、麻雀大会、パズルクエスト、街特別編、

ギレンの野望、太閤立志伝Ⅳ、太閤立志伝Ⅴ、大航海時代Ⅳ、

ファイナルファンタジータクティクス、スーパーロボット大戦MX、

スーパーロボット大戦A、アナタヲユルサナイ、ときめきメモリアル4、

三国志Ⅶ、三国志Ⅷ、魔界戦記ディスガイア、無限回廊、

ブレイブストーリー、みんなの読書、カズオ、







アクション以外お答えします。

メタルギアアシッド1と2

めったにアクションないゲームをお答えします。

ポリスノーツ。(おすすめ)

ポリスノーツはPSストアで600円で買えます。








ポポロクロイス、空の軌跡がぬけてますよ、シュミレーションなら、ジャンヌダルクもなかなか楽しいでしよ、戦場のヴァルキュリアとか







ポポロクロイス物語 ピエトロ王子の冒険がいいですよ。







テイルズシリーズ、

空の軌跡を含む英雄伝説シリーズ

はいかがでしょうか。







ファンタシースター2はどうですか?

KOEIの歴史シュミレーションゲームで何がおススメですか?

KOEIの歴史シュミレーションゲームで何がおススメですか?







一口に「光栄のSLG」といっても、テーマは多岐にわたります。何に興味あるかによるでしょうね。



戦国ものなら、「信長の野望」。戦国好きなら10種のうち、一つは一度経験していただきたいもの。古典的な”国盗りスタイル”の「戦国群雄伝」「武将風雲録」、城盗りスタイルの完成形「蒼天録」、街づくりスタイルの「天下創世」など・・・。

違った視点の「太閤立志伝」もあります。「Ⅴ」の出来が良いですね。



三国志なら、超ロングセラー初代「三国志」、全キャラ選択可能の「三国志」Ⅶ、Ⅷ、Xなど。セミリアルタイムの「Ⅸ」もいいですよ。



中世に興味も在れば、「蒼き狼と白き牝鹿」。チンギス・ハーンが中心ですが、十字軍なども扱っています。初代もシンプルで良いですが、「Ⅳ」は都市建設タイプで、こっちも面白いです。



「水滸伝」は従来の”国盗りパターン”を打ち破った、といわれます。天下統一ではなく、高キュウ打倒を目指す内容で、人間らしい仲間がほほえましい。



幕末の「維新の嵐」は、システムの完成度が低く、ちょっとお勧めできないですね。



第二次大戦を舞台にする「提督の決断」。システムが複雑で、面倒だったのが、「Ⅳ」で思いっきりシンプルになりましたね。PS2版では、映画を髣髴とさせる戦闘シーンです。



貿易と海戦を描く「大航海時代」は、SLGとRPGをうまく組み合わせた作品。とっつきやすいでしょう。



このほかに、「ヨーロッパ戦線」(ドイツを中心とする第二次大戦もの)「ランペルール」(ナポレオン)「源平合戦」「項劉記」(項羽と劉邦)などがあります。








全然最新ではありませんが信長の野望天翔記です。

大河ドラマを観てるとやりたくなります。







太閤立志伝Vベスト版

とにかく自由です。

戦国時代で武将でも忍者でも剣豪でも茶人でも遊べます。

なお通常版はバグがあるので買ってはいけません。

最近コーエーの三国志Ⅷの武将ファイルを見ていて気になったのですが、「田与」なる...

最近コーエーの三国志Ⅷの武将ファイルを見ていて気になったのですが、「田与」なる人物が居ますがこいつは何者なんでしょうか?

武将の説明は演義における「田予(田豫)」の行動と同じことが書かれていますが、演義にも「田与」なる人物は記憶では登場して無いと思います。



武将能力としても

田与・・・武63、知58、政62、魅58 相性28で非常に曹家寄り、登場年は222年(誕生年は198年)



Ⅸには田豫が出てきていますがこいつは

統76、武71、知78、政74 相性75で劉備と最高、登場年189年



と全く別人のように描かれています。



顔グラもⅦ~Ⅸは大したこと無いレベルの武将は使いまわしになっているのに田与と田豫では違っているので別人だとしたら、この田与ってなんなんでしょうか?



吉川英次氏が生み出した楊平や陳嬉のように、コーエーが勝手に生み出した人物なのでしょうか?







『三國志』は、代を重ねてる都度、各登場武将の能力値等が、『演義』から『正史』寄りに成って行きます。田与と田豫が同一人物で有れば、この傾向が能力値の遍歴に表れている、とも言えそうです。が、田与と田豫が同作に登場するので有れば、別の可能性を検討する必要が出て来るでしょう。



田与と言う人物にモデルが存在するか、田豫とは違う別人物の漢字間違いの可能性を検証する為、田姓の人物を列挙してみます(有名な田姓の人物、田疇・田豐は除外)。

◇田楷(不詳~西暦一九九年)

青州刺史。公孫サン[王+贊]の命令で劉備と共に袁紹と戦う。青州刺史職を失うが、曹操から再度青州刺史に任命される為、曹操寄りの人物か。生年・没年は不一致。

◇田樂(不詳~不詳)

西暦二一五年、病死した韓遂の首を斬り、曹操に送り届ける。曹操寄りは合致するが、登場年が不一致。

◇田銀(不詳~不詳)

西暦二一一年、曹操に背いて河間郡で叛乱を起こす。曹操から遠く、登場年も不一致。

◇田韶(不詳~不詳)

西暦一八九年に遼東太守と成った公孫度に処刑される。曹操との接点が粗皆無で、登場年も不一致。

◇田續(不詳~不詳)

田疇の従孫で、魏帝国に仕える。西暦二六三年、蜀帝国侵攻に従軍。曹操寄りだが、活躍時期が不一致。

◇田彭祖(不詳~不詳)

田豫の息子。八十二歳で死亡した田豫の跡を継ぐ。曹操寄りで、登場年に不合理無し。



田彭祖が最も田与に近い人物だと思います(どの様な漢字間違いをしたら田彭祖が田与に成るかは不明だが…)。田与の誕生年・登場年を父親田豫の経歴と照らし合わせても、特に不都合な点は見られません。

私の完全な推測ですが、田与は田彭祖で、田豫の息子故に解説が類似したのかも知れません(開発側は、田豫の息子の存在は知っていたが、名前は知らなかった為、田豫を連想させる田与と名付けたのでは)。



開発側は、当初は田豫のつもりで田与を制作し、次第に『三國志』の事情に通じ始め、田豫を正確な情報を基に再制作したが、元の田与の記録を消し忘れ、同作に田与と田豫が登場する事態が発生した…と言う可能性も有るかと思います。








実際は田豫と同一人物。



演義では田豫の事績にはない、襄陽への派遣の場面があるので制作の過程で別人扱いに(勘違い)されたのではないでしょうか。

ステータス的には『曹叡の命で襄陽へ向かっただけの人』という扱いのように思える(=演義での事績だけ抜き取られて作られた)。

なので襄陽派遣の234年時で壮年に合うように年齢も設定されてる。



KOEIのミスから生まれた架空の武将かと思われます。







田豫と田予は同じ人物です。演義では234年に曹操傘下の武将として襄陽で孫権の侵略にそなえた。としか登場してきませんが、太守になっていたはずです。

若いときは劉備の義勇兵として参加したが、親の看病の為袂を分かちその後公孫サン、袁紹、曹操と主を変えています。

世渡り上手と言ってしまえばそれまでですが、曹家3代に仕え信頼されていたようです。



補足について



「予」と「与」の漢字を見誤っていました。すいません。私も本を調べてみましたが、田与という人物には出会えませんでした。

力になれずすみません。

プレステの三国志のゲーム(シュミレーション)で一番面白いのは何だと思いますか?

プレステの三国志のゲーム(シュミレーション)で一番面白いのは何だと思いますか?







三国志Ⅶ

PSの三国志ではこれが一番面白かったと思います。

コーエーの三国志Ⅶについて。 マスクデータ義理が今までのシリーズの設定とは微妙...

コーエーの三国志Ⅶについて。

マスクデータ義理が今までのシリーズの設定とは微妙にちがいますよね。

特に、なぜ陳宮は義理が低く設定されているのでしょう?

呂布から見れば忠臣なのに。







曹操の下を去り、自在に操縦できそうな呂布に付いたと言う印象の方が強かったから。演義では、呂布を使いこなそうとしたように表現されてます。

三国志Ⅶで太平妖術の書はどうやったら手に入りますか。 ソースネクストの廉価版で...

三国志Ⅶで太平妖術の書はどうやったら手に入りますか。

ソースネクストの廉価版で、張角は出てきません。







店では売ってません。

巡察をした際に、農民が畑から発掘したアイテムをくれることがありますが、そのときに出てくるのを期待するしかないようです。

コーエーのゲーム、三國志V、VI、VII、ではどれがおすすめでしょうか? 三国志好き...

コーエーのゲーム、三國志V、VI、VII、ではどれがおすすめでしょうか?

三国志好きな方よろしくお願いします。







買うんですか?

この中だったらⅥです



Ⅴ…月毎の命令回数が君主の名声で増減する

「妖術」等の強力な特技と、陣形同士の相性が極端で、戦争が大味になってしまう事も



Ⅵ…能力値が年齢によって上下する

戦争では3日毎に行動方針を出し、勝手に動くのを見ているのが楽しいし、それが割とリアルだったりする

罠もまた楽しw

ゲーム自体の完成度は高いと思う



Ⅶ…“レベルが簡単に上がるRPG”な感じ

ゲーム後半で能力値100の武将が量産される

システムが未完成だったのでしょう








5・6・7だったら6ですね

5の評判がどっかのサイトでよかったけど俺はすぐやめました

7もすぐやめた

6だけはやりこんだよ



シリーズでいうと3・4・6・9はやりこみました

このみが俺と同じなら6がいいとおもいます

戦略型シミュレーションゲームが好きなのですが、PS2用ソフトでは何が一番面白...

戦略型シミュレーションゲームが好きなのですが、PS2用ソフトでは何が一番面白いと思いますか?







シミュレーションと一口に言ってもジャンルはさまざま。

いろんなジャンルにおいても、「戦略」はありますよ。



歴史ものでは、コーエーの「提督の決断Ⅳ」「太閤立志伝Ⅴ」「三國志Ⅸ」がいいですね。「第三帝国興亡史Ⅱ」は、ナチスドイツを扱った作品としては(TVゲームとしては)珍しく、戦略キャンペーン・スタイルで、いいできでした。

RTSですが、「エイジ・オブ・エンパイアⅡ」もすごくいい。ランダムマップなら、慣れれば2時間ほどで終わるし……。



現代戦ものでは、「大戦略Ⅶエクシード」「凱歌の号砲」が良かったですよ。



オーソドックスな歴史軍事もの以外も、お勧めしたいですが、「A列車で行こう」がつまらなくなったし、高校野球ものの「栄冠は君に」は人を選ぶでしょう。はまれば、自分の母校を優勝させられたりするんですけどね。

「街ing・メーカー」もいいかも。

PS2で面白いシミュレーションはありませんか? いつもアクションばかりなのでタマ...

PS2で面白いシミュレーションはありませんか?



いつもアクションばかりなのでタマにはテクや知恵を使うのよりセンスが試されるゲームをしてみたいです。







シミュレーション・ゲーム<SLG>を楽しむ道は、いくつかの条件を飲み込まないといけません。



SLG初体験かどうか→興味・関心のあるジャンルは何か→どういったスタイルのシステムが好きなのか

まあ要するに、街開発デベロッパーSLG「A列車で行こう」に興味ある人と、国盗り歴史SLG「信長の野望」の好きな人は違うと言うことですね。



PS2と言う範囲で言うと、

大阪日本橋の中古店で、コナミの「エイジ・オブ・エンパイアⅡ」が定価より高価に売っていました。パソコンで大ヒットした歴史RTSだし、PS2版は出荷数が少ないからですね。

短時間でプレイできるので、非常に面白いですよ。舞台はローマ帝国崩壊後の中世世界です。



戦国SLGでは「太閤立志伝Ⅴ」が、非常に人気。800人登場する歴史上の人物誰でもプレイでき、正統派戦国物よりルールもゆるく、お手軽なのにヤリコミ要素も多いですから。

同じタイプに同社の「三国志X」もありますね。登場する三国志人物の、誰でもプレイできます。



「A列車で行こう2001」「街ingメーカー」は、だだっぴろい平野に、街を自在に作ってゆくデベロップメントSLG。作り方にセンスが問われます。

「大戦略Ⅶエクシード」「凱歌の号砲」は、現代戦ウォーSLG。いわゆるヘックスマップに駒を進めて勝負するタイプ。ルールがシンプルですし、最近は思考速度も速くて快適です。

「Jリーグ プロサッカークラブを作ろう3・4」は、自分の地元にJリーグチームを作って、選手を集め、Jリーグ優勝はもとより、W杯優勝を目指し、育成してゆきます。



間口の広いSLGと言えば、こんなところでしょうか。

なお、当方「美少女ゲーム」はまったくしないのでノーコメントです。

お誕生日のお祝いにお小遣いをもらいました。

お誕生日のお祝いにお小遣いをもらいました。

そこでゲーム機を買いたいのですが、何がいいですか?

10年ぐらい前に、コーエーの三国志Ⅳに嵌まって、(別荘に 泊りがけでこもって)何度も全国制覇しました。

コウソンサンで制覇したり、曹操を軍師にしたりしてました。

確か、Ⅶまでやりました。

ノブヤボも嵌まってました。

不器用なのでキャラクターもの(RPG?)は無理です。

SLGです。

それ以来です。

最近のは全然分かりません。

携帯ゲーム機では何がいいですか

候補は、PSPとDSです。

よろしくお願いします。







今DSを買うのはやめた方がいいですね。

なぜならDSの次世代機が2月に発売させるからです。

任天堂3DSと言って、ゲームが3D画面で楽しめるもので(3Dをオフにして酔わないようにすることはできます。)

画質の向上など進化しています。今までのDSのソフトもプレイ出来るらしいのでほぼDSの上位機種と言っていいでしょう。

ですからDSは止めておいた方がいいですね。3DSまで待ちましょう。



PSPも新しい機種がこれから発表されると聞きました。

次世代機なのか新バージョンなのかは分かりませんが、少し待った方がいいかもしれません。

パールホワイトなどはPSPの色の事です。

色によって機能の違いがあるわけではないので好きな色を選ぶのが良いでしょう。

PSPには1000、2000、3000、PSPGoの4バージョンが発売されています。

左から順に発売されていきました。基本的な機能は変わりませんが右に行くにつれ新しくなっています。

改造をするつもりが無いのであれば今更1000と2000は買う必要がないですね。

3000は現在もっとも遊ばれているバージョンですので、これを買う事をお勧めします。

Goはソフトが「使えません」!

ダウンロードコンテンツ専用であり、ボタン配置なども大きく異なります。

全てのゲームがダウンロード出来るわけでもないので、音楽や動画を楽しむ為だけに買うわけではないなら買わない方がいいでしょう。

先ほども言ったPSPの新機種が4000なのか何なのかは今は分かりません。



新米ハンターズというのはアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作、

「モンスターハンターポータブル3rd」とセットになったPSPです。

詳しくはこのページを参照してください。

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20110106_psp_mhp.html



モンスターハンターというのは大人気のゲームですが万人向けではなく、

ゲームが苦手、不器用と言った方には向いていないかもしれません。

慣れれば楽しめますが不器用でRPGすら無理な方が楽しめるまで到達できるかは微妙ですね…。

もしやってみたいのであればPC版モンスターハンターの「モンスターハンターフロンティア」のフリートライアルをやってみるといいですね。

スペックが足りていれば序盤のプレイを楽しめます。それ以降は有料ですが前払い制なのでいきなり料金の請求は来ません。

コントローラが無いと難しいのでほぼ必須ではありますが、どんなゲームはは分かるかと思います。



他にはwii、PS3、Xbox360というゲーム機もありますが、テレビに繋いでプレイするタイプのゲームです。

Xbox360は日本向けゲームがあまりなく、日本で普及しているとは言えないのでおすすめできません。

PS3はXbox360よりはおすすめで、PSPと連動させることも可能です。

wiiは国内据え置ききでは最も普及しており、ソフトも充実していますし多人数で楽しめるタイプのゲームも多いです。








あと、自分も前の方々の捕足になりますが、PSPも今年(発売延期も十分考えられますが、)中には新しくPSPの新型が出るという発表があってます。またゲーム機のスペックは今月の27日に大々的に発表されるのではないかということも書かれていますので新しいゲーム機を求めるのであればとりあえず27日までは待っておいた方がいいと思います。



http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/psp/?1295875007







まずDSから言いますと

前の方が仰ったように、

2月後半位に上位機種らしき物が

発売されます。

なので今は止めた方がいいかと。

(私は3DSを買う前に

DSを買って様子を見ますが)

DSは基本一人用ですね。



次にPSPの違いですね。

カラーは様々なのですが

同梱版等(キングダムハーツ)は

柄が入っていたりします。

あと大きく種類が分かれており

普通のPSPとPSPGOがあります。

(PSPGOはダウンロードした

ソフトのみプレイ可能です)

PSPは協力プレイで有名です。



興味がある方を選べば

よろしいのではないかと。

ただ3DSはまだ何があるか

分からないので

早く欲しい・様子を見たい場合

普通のDSかPSPをお買いに

なればよいかと。

信長の野望について 天下創世の内政と攻城戦の仕方と兵数のリアルさ(簡単に十万も...

信長の野望について

天下創世の内政と攻城戦の仕方と兵数のリアルさ(簡単に十万も動かせたら僕にはちょっと)

革新の技術と戦法と諸勢力


天道の街道システム(したことないが)

三国志Ⅶのように身分で武将を選べる(大名だけでなく、一般武将や軍師、軍団長もできる)

をあわせてみたらおもしろいとおもうのですが

どうですか

多分細かな話をすれば無理な部分も多いと思います。







でれば間違いなくヒット作品です。



ですが今のコーエーはオンライン以外の基本信長シリーズに重きをおいていないようで

人材まわしてないみたいです。

ヒット作品になるとおもいますが、開発工数の割りに売り上げそこそこなのでたぶん取り組んでくれないでしょう・・・

工数を減らして、北京や天津で画像コマ量産できる夢双シリーズでそこそこ売り上げを得ることしか考えていないかもしれません

上記のようなリアルを楽しむにはオンラインしかないでしょう、個人のみで楽しめるスタンドアローンタイプでの追求はしていないみたいです。

コーエーは漢字の光栄からカタカナに変わった頃から、売り上げ重視で戦国の追求をやめてしまった感があります。

非常に残念です








確かに面白いと思います。ていうか絶対に出たら買います。

でもちょっと値段が高くなると思います。

DSとPSPでやりこみ要素が高いソフトを教えてください。

DSとPSPでやりこみ要素が高いソフトを教えてください。







PSPなら、カルネージハートポータブル。三国志Ⅶ。。。。。。。。。。。。。








DSならポケモンDP。。。。。。。。。。。。。。。

コーエー三国志の能力値について

コーエー三国志の能力値について

私は最近Ⅲをベースにした三国志DSをやっていますが、

なんと郭嘉が知力80政治97という文官型能力値になっています。

さすがに政治力がおいしいのでいつも軍師から文官に降格して、使っています。

そこで質問

①郭嘉の知力と政治、逆だと思いませんか?

②あなたが思う「この能力値おかしくない?」と言うのをお聞かせください

ちなみにこのほかにも僕が「あれっ?」と思った能力値はⅢで李典の知力47です







①はまあ逆ですね。



三国志Ⅰの劉備は知力が90超えてましたね。また袁術が武力90超えていたような。あと郭図も。



昔の三国志の能力は今ですと笑える仮定数字が多いですね。李典や楽進などは割とおそくまで不遇な扱いでした。



参考にどうぞ。



<補足>

Ⅲは確か無かったですね。DSの場合はちょっと分からないですが。

Ⅶあたりから武将の成長があったような気がします。



私が行っていたのはかれこれ15年前ですので記憶が曖昧です。



参考にどうぞ。

PSP版三国志について

PSP版三国志について

こんにちは。僕はPSPと、三国志を買ってもらうことになったのですが、それまで、全く興味がなかったので

どれが最新作か分かりません。今のところはどれが最新作なのでしょうか?

さらに、続編が出る場合は、いつ出るかも教えていただければ幸いです







PSPでは何本か出ていて、タイプが異なるので、よく検討してください。



「Ⅴ」「Ⅵ」は、昔からある”国盗りタイプ”です。シナリオで選べる君主を選択し、配下武将を駆使して、すべての城を奪って天下統一を目指します。

「Ⅴ」では、”名声”というパラメータが重要で、コマンド回数に影響してゆきます。戦争はお互いに陣形を組み、激突するもの。

「Ⅵ」では配下武将がそれぞれ”夢”という希望を持っており、希望通りに働かせないと、忠誠心が下がってしまうのです。

正統タイプなので、初心者向きでしょう。



「Ⅶ」「Ⅷ」は、”マルチキャラ・マルチエンド”システムです。ゲームに登場する500人を越える武将のうち一人になって、配下武将なら主君を助けたり、謀反を起こして自分が君主になり、軍師なら主君をそのアドヴァイスで助けたり、内政に力を振るったり出来ます。

プレイ・スタイルによってエンディングも異なり、選んだ人物でプレイのパターンも変わります。ちょっとRPGぽい遊び方になりますね。

「Ⅷ」では、オリジナルのイベントが増え、”結婚”、”跡継ぎ誕生”、”義兄弟の契りを結ぶ”、”宿敵が出来る”といった、より主人公キャラに親しみが湧くイベントが多くなっています。



DSで「信長の野望2」が7月末に登場するようですから、ひょっとしたら、その後、まだ移植されていない、「Ⅸ」が登場するかもしれません。当面はまだ、次は決まっていません



http://www.gamecity.ne.jp/products/products/index/model_4.htm

コーエーの定番シリーズで コーエーの定番、 ・信長の野望 ・三国志 ・太閤立志伝 ...

コーエーの定番シリーズで



コーエーの定番、



・信長の野望

・三国志

・太閤立志伝



の「PSP版」で、最もおもしろいものはどれですか?

できればカセットの名前や、詳細などもお願いします。







私は信長の野望が一番面白いと思います。PSP版だと 信長の野望 烈風伝 です。烈風伝は信長の野望の中でも最高傑作の誉れ高い良作です。元はPSソフトで、DSとPSPにリメイクされました。DS版は顔グラフィックが最新のもの、PSP版は従来のものです。戦闘システムは新しいものと違い将棋みたいなので、解りやすいです。政治も解りやすい。音楽も個人的にですが良いと思います。しかし、他のシリーズよりも、城やプレイできる大名がちょっと少なく、家臣の忠誠を上げる方法が少ないので、相性の悪い武将は出奔しやすいと思います。



三国志Ⅷも捨て難いですが。太閤立志伝はちょっとしかプレイしたことが無いので、評価出来ませんが、確か三国志ⅦもしくはⅧと烈風伝を足して割ったような感じでした。

コーエーの三国志のゲームをやってみたいのですが、ナンバリングが多すぎてどれを...

コーエーの三国志のゲームをやってみたいのですが、ナンバリングが多すぎてどれを買えばいいかわかりません(^^;




漫画・蒼天航路を読んでゲームでもやりたい!って思っただけで、完全に初心者です。もちろん曹操軍で楽しみたいです!



ハードはDSかPSPで、シュミレーション初心者でもクリアできそうなやつオススメ教えてください。



クリア時間の目安も教えてくれるとうれしいです。







三国志Ⅷがいいと思います。PSPでも出ているみたいですから。Ⅶ以降から(Ⅸは除く)勢力ではなく、武将を選んでプレイする事が出来るところが最大の魅力だと思います。

それ以前の作品も悪くないのですが、ハードが限られているようですので、ⅦかⅧあたりから始めてみてはいかがでしょうか?

至急お願いします。PSPの三国志シリーズはどれが面白いですか?

至急お願いします。PSPの三国志シリーズはどれが面白いですか?

現在PSPで三国志シリーズは VIII VII VI V がでていますよね?



どれをプレイしようか迷っています。皆さんはどれが一番好きですか?



少しでもいいので理由を書いて頂けるとうれしいです。







コーエーでは無いですけど、バンダイナムコの中原の覇者 三国将星伝 以前ファミコンで2作品あったのですがその進化した新作です。コーエーのよりとっつき易く手軽に楽しめます。自分は2006年に購入したソフトで1番プレイ(300時間位)しました。現在中古、ヤフオク等で安く入手出来ると思います。

今日は一日“ゲーム音楽”三昧ってHNKでやってたじゃないですか。 この番組で流れた...

今日は一日“ゲーム音楽”三昧ってHNKでやってたじゃないですか。

この番組で流れた曲を全て教えてください







ビデオゲームミュージック「ギャラガ」

チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜「心のたからばこ」

ゼノギアス「SMALL TWO OF PIECES〜軋んだ破片〜」

ナイツ「ドリームス ドリームス」

ペルソナ3「キミの記憶」

ポポロクロイス物語「ピエトロの旅たち」

聖剣伝説 LEGEND OF MANA「Song of MANA~Ending Theme~」

ICO「You were there」

MOTHER「エイトメロディーズ」

ワイルドアームズ「荒野の果てへ」

ひぐらしのなく頃に「YOU」

ロマンシング サ・ガ3「四魔貴族バトル2」

ロマンシング サ・ガ3「四魔貴族バトル1」

ロマンシング サ・ガ2「七英雄バトル」

大神「太陽は昇る」

クロノクロス「クロノクロス〜時の傷跡〜」

セガガガ「セガガガ・マーチ」

ファイアーエムブレム 封印の剣「ファイアーエムブレムのテーマ」

ファイナルファンタジーVIIアドベントチルドレン「片翼の天使」

ロストオデッセイ「亡魂咆哮」

ファイナルファンタジーX「ザナルカンドにて」

ファイナルファンタジーVII「エアリスのテーマ」

ファイナルファンタジーV「ビッグブリッジの死闘」

ファイナルファンタジーVIII「Eyes On Me」

ファイナルファンタジーVI「アリア」

ファイナルファンタジーVI「仲間を求めて」

ファイナルファンタジーIII「悠久の風」

ファイナルファンタジーI「SCENE III」 交響組曲ファイナルファンタジー

ファイナルファンタジーI「オープニング・テーマ」

グランツーリスモ「ムーン・オーバー・ザ・キャッスル」

リッジレーサー「ロッテルダム・ネイション」

デイトナUSA「レッツ・ゴー・アウェイ」

ナイトストライカー「URBAN TRAIL」

F-ZERO「BIG BLUE」

アウトラン「パッシングブリーズ」

アウトラン「スプラッシュウェーブ」

アウトラン「マジカルサウンドシャワー」

金月真美「夏に、まだ少し…」

ラブプラス「永遠ダイアリー」

THE IDOLM@STER「GO MY WAY!!」

ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss「Stay」

上田祐司「女々しい野郎どもの詩」

藤崎詩織「教えてMr.Sky」

ときめきメモリアル「もっと!もっと!ときめき」

クロノトリガー「風の憧憬」

クロノトリガー「クロノトリガー」

英雄伝説 空の軌跡the 3rd「夢と喧騒の聖地」

ゼノブレイド「名を冠する者たち」

カエルの為に鐘は鳴る「王子の冒険」

ゼルダの伝説 時のオカリナ「ハイラル平原メインテーマ」

ゼルダの伝説「タイトルBGM〜地上BGM」

モンスターハンター「英雄の証」

グランディア「グランディアのテーマ」

ドラゴンクエストIII「勇者の挑戦」

ドラゴンクエストII「Love Song探して」(牧野アンナver)

ドラゴンクエストII「Love Song探して」(ファミコンver)

ドラゴンクエスト戦闘曲メドレー

ドラゴンクエストIII「そして伝説へ」東京交響楽団

ドラゴンクエストIX「序曲IX」東京交響楽団

ギルティギア イスカ「Riches in me」

THE KING OF FIGHTERS 2000「Inner Shade」

餓狼伝説SPECIAL「ギースにしょうゆ」

スーパーストリートファイターII「バイソンステージ」

エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー「ZERO」

パンツァードラグーン「飛翔(エピソード1)」

ギャラクシーフォース「BEYOND THE GALAXY」

アフターバーナー「Final Take Off」

ダライアスバースト「Good-bye my earth」

ダライアスII「Say pa pa」

レイフォース「Q.E.P.D」

極上パロディウス「スペースヒットパレード」

ボンバーキング「ボンバーキングのテーマ」

グラディウス「stage4」

スターソルジャー「スターソルジャー」

ワルキューレの伝説「メインテーマ」

電脳戦機バーチャロン「in the blue sky」

ソニックアドベンチャー2「Live & Learn」

スーパードンキーコング2「とげとげタルめいろ」

ロックマンゼロ4「エスペラント」

東海道五十三次「通常BGM」

いっき「通常BGM」

スペランカー「メインBGM」

スーパーマリオギャラクシー2「クラウドガーデン」

スーパーマリオ64「メインテーマ」

スペースインベーダーエクストリーム「Invader Girl」

beatmania IIDX「ピアノ協奏曲第1番“蠍火”」

ワイプアウト3「Xpander」

ジェットセットラジオフューチャー「THE CONCEPT OF LOVE」

スペースチャンネル5「Mexican Flyer」

パラッパラッパー「たまねぎ先生のカンフー・ラップ」

サクラ大戦「檄!帝国華撃団」

天外魔境II 卍MARU「オープニング(宇宙空間)」

アクトレイザー「オープニング」

ニンジャウォーリアーズ「ダディ・マルク」

スペースハリアー「MAIN THEME - SPACE HARRIER」

三国志IV「竜戦」

イースII「To Make The End Of Battle」

スーパーマリオブラザーズ

ドルアーガの塔

マッピー

ニューラリーX

ラリーX

サーカス

交響組曲ドラゴンクエストIII「ロトのテーマ」NHK交響楽団

交響組曲ドラゴンクエストIV「勇者の仲間たち」NHK交響楽団

コーエーのゲームシリーズでオフラインでウィンドウズVistaで対応できるおすすめあ...

コーエーのゲームシリーズでオフラインでウィンドウズVistaで対応できるおすすめありますかありますか?
パソコン本体がDVDドライブである場合 コーエーのゲームがCDである場合対応できますか? そのような場合コーエーのゲームのUSBメモリー版を購入した方がよろしいですか? 今までコーエーのは三國志Ⅱ Ⅲ Ⅵ Ⅶ Ⅷ 大航海時代Ⅲ Ⅳをプレイしたことがあります







私はXPですが、三国志11や信長の野望嵐世紀などをやっています。三国志は11よりもⅨの方が面白いかもしれません。信長の野望は革新が評判がいいです。信長の野望の新しく販売されたものも面白そうです。DVDドライブがある場合は十分楽しめます。

PSPで自由度の高いゲームといえば?

PSPで自由度の高いゲームといえば?







三国志Ⅶとか三国志Ⅷとか太閤立志伝Ⅳとか太閤立志伝Ⅴとか大航海時代Ⅳ、

何をやっても良い。

天下を統一しなくても、市井の浪人でEDを向かえる事も可能、

とにかく何をしても自由、ただし、終わりはある。








モンハン…ベターだしものすごく自由度が高いわけではないけど…







ファンタシースターポータブル2とか。自分しだいでエンディングが変わるところが自由度が高いと思います。







グラセフシリーズだと思います







グラセフ☠

かなり自由じゃないですか?

ゲーム(プレステかDS)の「三国志」と「信長の野望」は、どんな内容なのですか...

ゲーム(プレステかDS)の「三国志」と「信長の野望」は、どんな内容なのですか??

人それぞれですが、どんなところがおもしろかったですか??







 まずは「思い入れ」でしょうね。

 史実を知っている人にとっては、あの時代で采配を振るっている臨場感、有名な武将を操る面白さ、現代と違う緊迫した世界観・・・まあ、これはシミュレーション全部にいえることですけど。



 DS「三国志」は、「1」が「Ⅲ」の、「2」は「Ⅳ」の移植です。「Ⅱ」までの国盗りシステムから城取りシステムに変わり、外交が重視されるスタイルに変わりました。「同盟」「脅迫」だけのみならず「共同戦線」「援助」も重要です。「DS2」では歩兵・騎馬しかなかった兵種に「攻城兵器」も加わっています。

 PSの「Ⅶ」では登場する500人あまりの人物の誰でもプレイできます。史実では仇敵の間柄でも「親友」になることも・・・あほな君主をサポートするのがいかに大変か実感できます。



 DS「信長の野望」は「烈風伝」の移植です。従来数値のみで処理されてきた内政を、「シムシティ」のように、実際に町を作って国を充実させてゆきます。

 PSの「信長」も「烈風伝」までです。(「嵐世紀」以降はPS2)



http://www.gamecity.ne.jp/products/products/index/








内容は、一国の大名になって戦、政略、土地開発をしていきやがては全国統一を目指すものです。



敵勢力との駆け引き、複数勢力からの同時攻撃から城を防衛できたとき、苦労を重ねて成長した

自勢力の圧倒的な兵力などなど達成感があるゲームです。



理解するまでは苦労しましたが、奥が深いゲームですよ。

PS、PS2で面白いゲームを教えてください。今までやって面白かったのは ・侍 ・侍...

PS、PS2で面白いゲームを教えてください。今までやって面白かったのは



・侍

・侍道2

・gta vc、sa

・三国志Ⅴ、Ⅶ

・信長の野望 覇王伝

・バイオハザード2、4

・真三国無双2、2猛将伝、3

・GENJI

・龍が如く



です。頼みます







PS2のゴッドハンド

アクションの神ゲー ゴッドオブウォー

メタルギアソリッド

デビルメイクライ

何をやったか書かんと








真三国無双4 エースコンバット5、エースコンバットZero メタルギアシリーズ、戦国無双シリーズ、バイオハザードアウトブレイク、バイオハザードベロニカ、などなど、ちなみにバイオハザードアウトブレイクは、ロードがかなり長いです。







ステルスアクションはいかがでしょうか。

緊張感がたまりません。



忍道 戒

天誅シリーズ

MGSシリーズ







色々ありますが、特に「鬼武者」シリーズがお勧めです。







デビルメイクライ

デビルメイクライ3

メタルギアソリッド

メタルギアソリッド3







モンスターファーム

バイオハザード3

エアガイツ

できるだけ早めの回答お願いします。 今PSPで三国志と信長の野望どちらかを買おう...

できるだけ早めの回答お願いします。

今PSPで三国志と信長の野望どちらかを買おうと思っているんですが、どっちがいいと思いますか?


シュミレーションはあまりやったことがないので少し難易度が低いほうがいいです。それと長続きするやつがいいです。

両方のゲームでオススメの作品(三国志ならⅤとかⅦみたいに)も教えていただけるとうれしいです。

明日というか今日学校の帰りに買いたいので早めの回答お願いします。







三国志のほうですかね

まぁ私が三国志が好きという理由ですが



自分のオススメはⅦですかね全武将520人出来ますのでかなりやりこめます

コンビニでPC用の「三国志Ⅶ」「信長の野望・嵐世記」が1980円で売られているのを...

コンビニでPC用の「三国志Ⅶ」「信長の野望・嵐世記」が1980円で売られているのを見て、値段も安いし久々にやってみようかな・・と思ったのですが、PS2版とPC版ではどちらの方がいいのでしょうか?







嵐世記はPC版のほうが自分は楽だったけど(操作がマウスの矢印の部分で細かいところまで出来たから)、

PCだと、何故か関盛信出てきた瞬間(何度も)PCがフリーズしたり、飛んだりしましたね。



どうせならパワーアップキット版を買えば面白いよ。

新武将も使ったり(例えば、織田家で織田信広や織田信正)←マイナーすぎるかも








どちらでもいいと思いますが、

個人的にはPS2のほうが操作が楽と思います。

マウスよりもPS2のコントローラの方がいいですしね。

私は三国志Ⅶで大陸統一を達成しましたから現実でも立派な指導者になれると思います...

私は三国志Ⅶで大陸統一を達成しましたから現実でも立派な指導者になれると思います、どう思う?







無謀ですね。

いろんな意味で

三国志ⅦのPSPをプレイしているときに時々兵りょうがひとつもなくなることがあるん...

三国志ⅦのPSPをプレイしているときに時々兵りょうがひとつもなくなることがあるんですがどうしてですか?ちなみに使用している武将は登録武将で、君主です。







農業値に対して、兵士数が多すぎませんか?

自分はPC版のⅦをやってましたけど、空白地を占拠した年の秋と兵士数が多すぎる都市は、兵糧の生産が追いつかず都市の兵糧が0になった事はあります。








参考までにベストエンディングを迎えるのにはその、兵士数に対して農業値が低いと兵士がいなくなって兵糧が0になることを利用して兵士を解雇すると簡単です

何度も経験しましたが兵士数が多すぎると国を賊に乗っ取られます

去年の夏休みに苦労して、

上庸以外全ての都市内政をほぼ最大まで上げ、

(名前を忘れましたが、永昌と建寧の間の)君主のいた都市以外の全ての兵士を上庸に集めて七月を迎えて兵士を解雇し、

永昌を占領してゲームをクリアして…



長かったです

わたしもPSPで三國志7をプレイしました/

三国志Ⅷを購入しましたが、初心者なので、ゲームの目的、やり方、遊び方があまりわ...

三国志Ⅷを購入しましたが、初心者なので、ゲームの目的、やり方、遊び方があまりわかりません。教えて下さい。よろしくお願い致します。







初心者さんでしたら、Ⅶをいったん中止して、Ⅴで試してみてから再チャレンジしてみては。



私も同じような経験をしましたが、Ⅴがかなり解りやすい割りに相当面白いです。

(確か⑫くらいまでは発売されていたと思うのですが、今でもⅤが一番面白いという方もいらっしゃるくらいなので)



Ⅴで少しゲームの流れややり方に慣れたらⅦに移行してはいかがでしょうか??



コーエーの三国志シリーズは全部制覇していませんが、個人的にはバージョンがあがるたびに不必要なくらい複雑になっていった感があります。

しかし、Ⅰ~Ⅳあたりまでは、ちょっと物足りない・・・

Ⅴがちょうど良い加減だったのかな?

Ⅵからも面白いと思いますが、Ⅴはかなり気楽にテンポ良く楽しめる感じです。

最近のコーエーのシュミレーションゲーム(三国志、信長の野望等)は、1Pのものが...

最近のコーエーのシュミレーションゲーム(三国志、信長の野望等)は、1Pのものが多いと思いますが、三国志Ⅶ以外で裏技で8Pまでできるものは、ありますか?







シミュレーションね



PC版とPS2版では違うかもしれませんが、三国志8はできますよ。

光栄三国志 一番長く遊べるのは三国志Ⅲである。 ○か×か? 軍師の皆さんの意見は? ...

光栄三国志

一番長く遊べるのは三国志Ⅲである。

○か×か?

軍師の皆さんの意見は?

私はⅢかな?

将来子供と遊びたいです。

ただし海がある周辺で委任していると

勝手に船を作って金が減るのは

欠陥かな?







 申し訳ありませんが、私は「Ⅲ」はあんまり好きじゃないです。



 内政が継続できたり、「一騎打ち」がかっこよかったり、いい部分も多いんですけど、戦争が城攻めばっかりで、その城攻めが狭いエリアをこせこせするだけだし、武将の能力値がかなり極端(曹操の水軍指揮が異様に低い)、「外交」で某国のような「たかり」が出来ちゃうなど、全体がギクシャクしているよう思うんです。エンディングがすごくつまらない上、異常に長いのも・・・。



 私は「Ⅶ」か「Ⅸ」が好きですね。「Ⅶ」はすべての武将でプレイできて、「Ⅷ」と比べて簡易でいろいろ楽しめます。

 「Ⅸ」は、さくさくしたセミ・リアルタイムで、キャンペーン、ショートともシナリオがものすごく充実しているし・・・2倍の曹操軍を「蜀五虎将」で逆転撃破したのが、思い出深い・・・。



 でもまあ、全体的にいい作品が多いですね。








どのゲームでもそうですけど、長く続いているシリーズ物のゲームは、システムがある程度完成していて、ややこしすぎない 2~4ぐらいの内の名作と呼ばれるものが一番面白く、FCであってもいまだに楽しめます。



ドラクエ・FFで言うならⅢ、信長の野望なら「戦国群雄伝」(三作目)など







常に最新作をやってしまっています。。。。。。。





すいません でもスリーもなつかしいね~ どんなだったかやりなおしたいです 

三国志 シリーズ PC版

三国志 シリーズ PC版

↑で一番いいシリーズは何でしょう? PC版です。



Ⅶ と Ⅷ は やったんですが ・・・ それ以外は全く





他にいいシリーズはありませんか?

できれば教えてください。



理由なども付けてください。

お願いします。







9か5!

九は一枚マップでリアルタイムで現実感があり、ゲームにありがちな強い武将さえいれば勝てるというのが薄い。

五は名声、朝廷の概念があって、強いものはより有利にできているのでこれもまた現実感に近い。また、離れた都市からでも日数はかかるが戦争に参加できるのが点での国境ではなく線での国境になっていて面白い。

コーエーの三国志シリーズの中で 一番、武将の数が多いのはどれですか?

コーエーの三国志シリーズの中で

一番、武将の数が多いのはどれですか?







三國志Ⅰ:255名

三國志Ⅱ:352名

三國志Ⅲ:531名

三國志Ⅳ:454名

三國志Ⅴ:500名

三國志Ⅵ:520名

三國志Ⅶ:520名(PSP版では540名)

三國志Ⅷ:511名(PUK版、PS2版、PSP版では611名)

三國志Ⅸ:668名

三國志Ⅹ:650名

三國志11:670名



以上です。

なにかPS2のゲームを買おうと思っています。シュミレーション系??のゲームがいい...

なにかPS2のゲームを買おうと思っています。シュミレーション系??のゲームがいいのですが、おすすめはありますか?昔は三国志とか好きでした。ちなみに三国志はどのシリーズが一番おもしろいのかも知りたいです。







まず三国志で人気が高いのは「三國志VII」です。

約4,5年前に発売されたにもかかわらず今でも買う人は多く、

値段が安いのも強みで売り上げも1番です。



お勧めシュミレーション

「トム・クランシーシリーズ ゴーストリコン」



数あるこの手のゲームのなかでもこれほど実戦を体感できるものは他にないでしょう!

過去これほど緊張感のあるゲームをやった事がありません!

人を選ぶゲームだとは思いますけど、普通のゲームに食傷気味の方にはお勧めです。

「三国志Ⅶ」と慌てて打ったら「産後牛Ⅶ」と出てしまいました。 その時は何とも思い...

「三国志Ⅶ」と慌てて打ったら「産後牛Ⅶ」と出てしまいました。

その時は何とも思いませんでしたが、徐々に効いてきました。

徐々に効いてくる打ち間違いを教えてください。







筋トレを「金取れ」って....。

金ってあれですか?