三国志シリーズで一番おもしろかったゲームは何ですか?(シュミレーションで・・・)
コーエーの「三国志シリーズ」は、7以降、「マルチキャラ派」と「君主プレイ派」に分かれます。
「Ⅶ」「Ⅷ」「Ⅹ」は、登場する全人物(500名余)でプレイできます。SLGというより、RPGっぽいですね。「好きな武将を演じられるので、そこがスキ!」と言う人も多いです。
「Ⅸ」「11」は昔ながらの君主プレイ。
いまいち人気薄だったんですが、セミ・リアルタイム・システムの「Ⅸ」は、私は好きですね。
作戦しだいで強敵にも勝てるし、なんと言ってもシナリオが多い!「イフ」シナリオとかがあるかと思えば、短時間でプレイできる「ショート・シナリオ」も充実しています。SLGは時間がかかるという認識を一新しましたね。「晋呉討伐戦」なんかだと、2時間程度で終わります。
やった事ある中ではⅨです
プレイヤーが考えた戦術・戦略で、武将を“自在に操り、行動させる”ところに面白さがあります
三国志を、君主として“大局的に”楽しめます
個人的にはⅧも好きです
ある程度プレイした後で、息抜き的にプレイしてみると、何だか、三国志を“旅している”気分が味わえたりします
Ⅶ、Ⅸ、Ⅺしかやってないが
一番おもしろかったのがⅨですかね
Ⅱ
・・・・です。
。、。、
0 件のコメント:
コメントを投稿