2012年5月3日木曜日

三国志について知りたいんですが、字(あざな)って何ですか? 今、三国志Ⅶという...

三国志について知りたいんですが、字(あざな)って何ですか?

今、三国志Ⅶというゲームをやっていて自分の名前を登録しようと思ったのですが、選択画面に、姓名と字というのがあって困っています。日本人の名前に字(あざな)はありませんか?

あと、例えば、劉備や曹操という名前は、日本人で言う下の名前なんですか?







劉・曹・孫などが姓。

備・操・権などが本名。

玄徳・猛徳・仲謀が字です。



中国では本名を呼ん良いのは親や主君など目上の限られた人のみとされます。

このため用いられたのが通称としての字です。

日本でも同様の思想があり、字とは言いませんが、通称として坂本直柔の龍馬、西郷隆盛の吉之助などがあります。



付け方として「長男・次男・三男・四男」は「伯・仲・叔・季」をつけるとか、名と関連のある字を使うとかあります。

曹操の字「孟徳」は『荀子』の勧学篇にある「徳操」にを名と字にわけて長男を意味する「孟」をつけたようです。

ただし、必ずしもこうでなくてはならないというわけではありません。

変わったところでは本名と字が同じという人もいますよ。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9481/3/azana.htm








1 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。例えば、菅原道真の菅三。



2 実名以外に、呼び習わされた名。あだな。



だそうです。







字は通称です。

ご指摘のとおり、劉備であれば「備」が本名なわけですが、この本名は本来あまり使われない(呼ばれない)もので、通常はこの「字」で読んでいました。



ちなみに日本でも、かつては字はありました。たとえば

源九郎義経

という場合、九郎が字(あざな)で義経は本名(忌み名)です。







上の方がおっしゃるように通称ですので、日本人にはありません。

劉備だと劉が姓、備が名、玄徳(聞いたことないですか?)が字です。

名は大切なものなので、ごく親しい人間(家族など)しか呼ぶことが出来ません。

なので普段は「劉玄徳」と呼ばれていたはずなのです。



字は名にちなんだものをつけるので、漢和辞典でご自分の漢字を調べて、それっぽい字をつけても楽しいかもしれません。

そこまで深入りするのが面倒であれば、三国志の人の字から格好良さそうなのを選んでもいいですよね。







劉備だと、「劉」が姓、「備」が名、「玄徳」が字です。

名は生まれた時につけてもらいますが、字は成人してから自分でつけます。







字(あざな)



つまり「あだ名」通称のことです。



__________________________

0 件のコメント:

コメントを投稿