三国志の登場人物のことで。
三国志の登場人物に「張済」という人物が居ますよね。
演義では張繍の叔父で雛の夫で劉表との戦いで戦死という設定ですが、実在の人物なのでしょうか?
光栄の武将ファイルなどでは「正史には無い」と架空の人物扱いされていますが、Wikiでは実在の人物っぽい書き方がされているのでよくわからなくなってしまいました。
ご存知の方教えてください。
ざっと見たところ「三國志Ⅶ」の武将ファイルのようですね。「三國志Ⅵ」の武将ファイルには記載があるように書かれています。
●簡単に言うと、「『正史三国志』に個人伝が立てられてはいない」ということです。張繍伝と董卓伝に記載されています。
執筆担当した人が、個人伝がないので(「正史に)記載無し」としたのでしょう。(「正史には無い」という書き方はしていないので、「存在しない」としているのでは無いでしょう)。
書いているのが専門家でもないので、詳細は自分で調べるのがまともな理解の仕方となるのでしょう。そこまで期待してはダメだということです。
光栄の人は知識ありそうで意外にないというか、詰め込んだだけの知識ですから参考にはなりません(「正史」、「演義」の知識がまだ混ざっていたり、面白おかしく伝えるために歪んだ私感(史観にはならない)で書かれています)。ハッキリ言って個人でホームページやらブログ書いている人の方がマシです。
後漢書の董卓列傳には名前があります。
実在の人物としてよろしいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿